WEKO3
-
RootNode
アイテム
UPnPサービス連携を適用した複数経路統合による動的帯域拡大システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9890
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9890a531b13f-68af-4785-8142-6633d056890a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | UPnPサービス連携を適用した複数経路統合による動的帯域拡大システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Dynamic Bandwidth Enhancing System Using Multiple Paths Aggregation Applying UPnP Service Collaboration Architecture | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ネットワークプロトコル | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社富士通研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社富士通研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社富士通研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学創造科学技術大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学創造科学技術大学院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Laboratories Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Laboratories Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fujitsu Laboratories Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Shizuoka University | ||||||||
著者名 |
藤野, 信次
塩内, 正利
福田, 茂紀
石原, 進
水野, 忠則
× 藤野, 信次 塩内, 正利 福田, 茂紀 石原, 進 水野, 忠則
|
|||||||
著者名(英) |
Nobutsugu, Fujino
Masatoshi, Shiouchi
Shigeki, Fukuta
Susumu, Ishihara
Tadanori, Mizuno
× Nobutsugu, Fujino Masatoshi, Shiouchi Shigeki, Fukuta Susumu, Ishihara Tadanori, Mizuno
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | モバイルとユビキタスコンピューティングの混在環境ではローカルとリモートネットワーク上に分散する機器やサービスの発見・連携技術が重要である.IP ネットワーク上の機器やサービスの発見・制御の業界標準にUPnP がある.しかし,UPnP は一般にサブネットをまたぐサービス発見ができず,複数サービスを制御して動的に連携するには限界がある.そこで本論文ではシナリオに従って複数サービスを制御するエージェントをローカルとリモートの両ネットワーク上に配置することにより,両ネットワーク上に分散する複数サービスを連携制御するアーキテクチャを提案する.本アーキテクチャの有効性を検証するため,他の端末の通信経路を動的に自己の通信経路と統合してリモート通信帯域を拡大する複数経路統合システムを試作したので,その実装と評価を報告する.複数経路統合システムはローカルの中継ノードの発見とリモートの分配サーバとの動的連携が必要になるので,本アーキテクチャの応用として適している.リモートと通信中にローカルの中継端末を追加する実験を行い,端末数に応じた動的なスループット拡大を観測し,発見した端末情報を分配サーバに通知して動的に通信経路を制御するというローカル?リモート間の連携動作を確認した.さらにサービス発見と連携の所要時間を測定し,従来の端末追加から帯域拡大までの所要時間と比較し実用的な値であることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the intermingled environment of mobile and ubiquitous computing, devices and services collaboration framework is important, because they are distributed over the local and remote networks. Universal Plug and Play (UPnP) framework is suitable for discovering and utilizing distributed devices and services on the IP network. However, the UPnP service discovery can not work beyond subnets. Also, multiple services collaboration is out of scope in the UPnP. In this paper, we propose an architecture where two agents, which control multiple services according to a written scenario, are allocated both on the local and remote networks. To evaluate this architecture, we prototyped the multiple paths aggregation system, that needs service-discovery and dynamic collaboration with multiple services over the local and remote networks. We confirmed that the bandwidth of the terminal increased dynamically when the relay terminal is added while communicating with remote server, and that the architecture worked. We measured needed time for service discovery and collaboration, and found it relatively shorter than conventional needed time from terminal adding to bandwidth enhancing. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 48, 号 7, p. 2175-2186, 発行日 2007-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |