WEKO3
-
RootNode
アイテム
絵文字チャットによるコミュニケーションの提案と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10221
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102214570e5ea-a12f-43a6-90b6-47a6dbc8ece1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 絵文字チャットによるコミュニケーションの提案と評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal and Evaluation of Pictograph Chat for Communication | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOM2005) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | グループウェア | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 現在,奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculry of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculry of Systems Engineering, Wakayama University,Presently with Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculry of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者名 |
宗森, 純
大野純佳
吉野, 孝
× 宗森, 純 大野純佳 吉野, 孝
|
|||||||
著者名(英) |
Jun, Munemori
Sumika, Ohno
Takashi, Yoshino
× Jun, Munemori Sumika, Ohno Takashi, Yoshino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 絵文字はテキスト文章にニュアンスを付加するために携帯電話などで 急速に普及し,中国など外国でも使用されている. そこで絵文字のみで文章を作成し,会話を行っても通じ合えるのではないかと考え,絵文字のみでチャットを行うためのシステムを開発した. 絵文字は550個用意した. このシステムを実際に“日本人学生の仲良しの友達同士”,“日本人学生の普段喋らない者同士”,“日本人学生と留学生(中国人4人,マレーシア人1人,ベトナム人1人)”で 適用実験を各6回ずつ,合計18回行い,その結果を考察し,絵文字のみを使ったコミュニケーションが可能か検討した. その結果,以下のことが分かった. <(1)ごく単純な会話のやりとりなら絵文字を 組み合わせるだけの文章でも70%以上は通じ合える. (2)絵文字を組み合わせることで会話する際の 日本人学生と留学生の間における文章構成の違い,また,アンケートにおける評価の違いは見いだせない. 日本人学生が留学生と同じ順序で絵文字を書く傾向がある. (3)友達同士などで深い会話をするときには,固有名詞を使うため,さらに多くの絵文字を用意することや,固有名詞を入力できるようにするなどの対応が必要である. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Pictographs have widely spread to add nuance to mails of mobile phones in Japan and foreign countries, e.g. China. We have developed a pictograph chat system, which can communicate each other using nothing but pictographs. We prepared 550 pictograph symbols. We applied the system for communication to 3 groups, which consist of the intimate friends group, the strangers group, and the Japanese students and foreign students group. The foreign students consist of Chinese (four persons), a Malaysian, and a Vietnamese. We have carried out experiences 18 times (six times in each experiment). We report the results of the experiments as below. (1) The subjects understood over 70% of the content of the very simple chat. (2) There seemed to be no difference between foreign students and Japanese students about the context of the chat and about the evaluation of the system. Japanese students tended to make the same context as foreign students. (3) Proper nouns should be prepared sufficiently. Proper nouns were used very well between intimate friends. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 47, 号 7, p. 2071-2080, 発行日 2006-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |