WEKO3
-
RootNode
アイテム
状況の半自動自己申告機能を備える疎な連帯支援システムの開発と適用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11018
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/110185cf3de72-ea85-4c26-bb5a-bddbaf03ae96
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 状況の半自動自己申告機能を備える疎な連帯支援システムの開発と適用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development and Application of a Weakly Sense of Solidarity Support System with Semi-automatic Self-declaration Function of Situations | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:コラボレーションの「場」とコミュニティ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 場と空間 | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科/現在,富士通テン株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
DDepartment of Design and Information Sciences, Faculty of Systems Engineering, Wakayama University/Presently with Fujitsu Ten Limited | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者名 |
宗森, 純
森, 直人
吉野, 孝
× 宗森, 純 森, 直人 吉野, 孝
|
|||||||
著者名(英) |
Jun, Munemori
Naoto, Mori
Takashi, Yoshino
× Jun, Munemori Naoto, Mori Takashi, Yoshino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | これまでに,PDAを用いて自己申告により状況情報を入力し,それらの状況情報を共有して弱い連帯を支援するシステム「暇々手帳」を開発してきた.従来のサービスは,状況情報を手動で入力する自己申告制のため,状況情報の伝達が,提供する側の大きな負担となり,状況情報の提供が行われにくいという問題があった.そこで,半自動的な申告方法を取り入れた.改良した暇々手帳は,状況情報の伝達において,一定時間ごとに利用者に入力を促し,利用者の反応により半自動的に利用者の状況情報を伝達する機能を持つ.さらに,状況情報の1つとして,「暇度」という独自の尺度を併用して,利用者の状況情報を伝達する.システムの適用実験の結果,状況情報の伝達において,半自動自己申告により暇度を伝達することは効果的であることが分かった.つまり,暇度の半自動自己申告機能が作動することをきっかけに,他の利用者の状況情報を閲覧したり,掲示板へ書き込みを行ったりするようになり,システムの利用回数が増加するとともに,利用者の自己申告による状況情報の入力回数も増加しており,暇度の半自動自己申告機能が状況情報の入力を促した可能性が大きい. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have developed a weak-collaboration system, which shared situation information of each participant, named ``hima-hima notes''. Participants had forced to input the information into the system themselves manually. The load of input for the participants would be very high and then the information providing of the system would become to poor situation. We modified the ``hima-hima notes'' and the system could provide the semi-automatic self-declaration of situation. The system forces to input participants' situation between constant periods automatically. The system decides the situation of participants based on their response time automatically. We also provide our original parameter of situations named `himado'. The `himado' means the ratio of the spare time. We applied the system. The results of experiments show below: The semi-automatic self-declaration function of `himado' was effective for a weak-collaboration. The semi-automatic self-declaration became trigger to active for participants. The function must occur to increase the action, for example, the browsing other participants' situation or writing the shared white board or self-declarations of their situations. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 45, 号 1, p. 188-201, 発行日 2004-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |