WEKO3
-
RootNode
アイテム
見込み計算を用いたニュースリーダの応答性改善法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13398
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13398076cf932-e66d-4e0c-8055-c000c7a83f34
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-06-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 見込み計算を用いたニュースリーダの応答性改善法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Improving the Response of News Readers Using Speculative Computation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 対話型システム | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院理工学研究科情報科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院理工学研究科情報科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部情報学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Major in Information and Computer Science, Graduate School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Major in Information and Computer Science, Graduate School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Science, Waseda University | ||||||||
著者名 |
池口, 祐子
村山, 和宏
上田, 和紀
× 池口, 祐子 村山, 和宏 上田, 和紀
|
|||||||
著者名(英) |
Yuko, Ikeguchi
Kazuhiro, Murayama
Kazunori, Ueda
× Yuko, Ikeguchi Kazuhiro, Murayama Kazunori, Ueda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在使われている会話システムの多くは,基本的に逐次処理パラダイムに基づいて記述してあり,コマンドの負荷が重い場合,コマンド発行からシステム応答まで時間がかかる.そこで,(1)ユーザのコマンド発行とシステムとの並行並列処理,(2)漸増的計算,(3)利用可能な計算資源を考慮に入れて計算する資源依存計算,といった要素技術に基づいて,会話システムの応答性改善を行った.本論文では,会話システムの応答性改善の実験として,ニュースリーダを題材とし,定量的に評価する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Most interactive systems,written as deterministic sequential programs,respond poorly to time-consuming commands.This paper discusses how we can reduce the responce(latency) of interactive systems using (i)concurrent/parallel processing between systems and user tasks,which is a form of speculative computation,(ii)incremental computation,and (iii)resource-dependent computation including real-time processing.The techniques were tailored and applied to our news reader composed of DNAS and GNUS.We have reimplemented some of the time-consuming GNUS commands,and the results of those initial experiments are reported. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 38, 号 6, p. 1235-1244, 発行日 1997-06-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |