WEKO3
-
RootNode
アイテム
利用者指向ディジタルミュージアムの実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19310
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19310b9168c7c-a76f-4a4f-aac8-8e79137a711d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-07-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 利用者指向ディジタルミュージアムの実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Design and Implementation of User Oriented Digital Museum | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科電子情報通信工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科電子情報通信工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科電子情報通信工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科電子情報通信工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学情報工学部情報通信工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学情報工学部情報通信工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Okayama Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Okayama Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Okayama Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Okayama Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Computer Science and System Engineering, Okayama Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Computer Science and System Engineering, Okayama Prefectural University | ||||||||
著者名 |
石崎, 勝俊
細田, 昌明
西田, 悟
江本, 守
國島丈生
横田, 一正
× 石崎, 勝俊 細田, 昌明 西田, 悟 江本, 守 國島丈生 横田, 一正
|
|||||||
著者名(英) |
Katsutoshi, Ishizaki
Masaaki, Hosoda
Satoru, Nishida
Mamoru, Emoto
Takeo, Kunishima
Kazumasa, Yokota
× Katsutoshi, Ishizaki Masaaki, Hosoda Satoru, Nishida Mamoru, Emoto Takeo, Kunishima Kazumasa, Yokota
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在、我々はマルチメディアコンテンツを統合し、その提供・閲覧を行うためのシステムGraphiXの研究・開発を行っている。GraphiXでは3D制作ソフトで作成した3D空間に対して、マルチメディア情報と配置情報を統合しマルチメディアコンテンツを提示しており、3D制作ソフトを持たないユーザにとっては空間のカスタマイズが難しく、また仮に3D制作ソフトを利用して空間を生成する場合においても非常に手間のかかる作業である。そこで、本論文では、より利用者に簡単に作成できる簡易的な3D空間の生成手法の提案を行い、その生成された空間の情報とGraphiXの手法を利用することにより、Web上に利用者の指向に適応したディジタルミュージアムを実現するための方法について提案する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | AbstractWe have been developing a graphical presentation system, called GraphiX,for integrating and presenting various multimedia information. In this system, as multimedia contents are divided into presentation space and presentation contents, we can create many kinds of presentation system such as digital museums, digital books, and digital maps. However, focusing on digital museums, it is difficult for users withoutany technical knowledge on computer graphics to create presentation space such as meseum buildings. In this paper, to solve the above problem, we propose a simple framework for creating digital museums in Web environments, where even novices on technical knowledge create and maintain digital museums. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2003, 号 71(2003-DBS-131), p. 113-120, 発行日 2003-07-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |