WEKO3
-
RootNode
アイテム
デジタルミュージアムにおける自動案内のための機能と実現方法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19351
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19351a52c2324-9728-40d3-8992-ccb16f1739e3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-07-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | デジタルミュージアムにおける自動案内のための機能と実現方法の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Functions of Automatic Guidance for a Digital Museum | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科電子情報通信工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科電子情報通信工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科電子情報通信工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okayama Prefectural University, Graduate School of Systems Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okayama Prefectural University, Graduate School of Systems Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okayama Prefectural University, Graduate School of Systems Engineering | ||||||||
著者名 |
野田, 英志
横田, 一正
國島丈生
× 野田, 英志 横田, 一正 國島丈生
|
|||||||
著者名(英) |
Hideyuki, Noda
Kazumasa, Yokota
Takeo, Kunishima
× Hideyuki, Noda Kazumasa, Yokota Takeo, Kunishima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、デジタルミュージアムを自動で案内するために必要な機能を考察し、その自動案内機能の実現のための手法を提案する。我々は案内の流れや案内コンテンツの情報などを含めた案内の筋書きをシナリオと呼んでいるが、既存の自動案内では、最初から自動案内の道筋や案内の流れが記述されたシナリオを使用することが多い。しかしこの手法では、利用者が自由に案内の対象を決定したり、案内の流れを決定することがほとんどできない。本研究では、このシナリオを利用者の好みに応じて変化させられるようにし、柔軟な自動案内ができるようにする。そのためにまず、自動案内に必要な機能を考え、機能実現を目指す。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In most of digital museums, users can walk through a 3D building and enjoy various multimedia contents.However, arts staffs and learners require some scenarios to educate or learn exhibits in some order, as in ordinary museums.In this paper, we propose features of automatic guidance in digital museums.First we discuss its requirements, and describe a framework of automatic guidance system. Further, we propose a language for automatic guidance, which is along object-oriented and logic style. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2003, 号 71(2003-DBS-131), p. 359-366, 発行日 2003-07-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |