WEKO3
-
RootNode
アイテム
有限な操作領域をもつ3次元インタフェースデバイスの操作方法に関する研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36573
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/36573c8a46e51-ece9-47bf-9012-b35db055dd9b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 有限な操作領域をもつ3次元インタフェースデバイスの操作方法に関する研究 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Dual Shell Method for interacting VR world with limited device space | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院総合理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学精密工学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学精密工学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学精密工学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学精密工学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Precision and Intelligence Laboratory, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Precision and Intelligence Laboratory, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Precision and Intelligence Laboratory, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Precision and Intelligence Laboratory, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
瀬崎, 崇浩
赤羽, 克仁
一色, 正晴
橋本, 直己
佐藤, 誠
× 瀬崎, 崇浩 赤羽, 克仁 一色, 正晴 橋本, 直己 佐藤, 誠
|
|||||||
著者名(英) |
Takahiro, Sezaki
Katuhito, Akahane
Masaharu, Issiki
Naoki, Hashimoto
Makoto, Sato
× Takahiro, Sezaki Katuhito, Akahane Masaharu, Issiki Naoki, Hashimoto Makoto, Sato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | クラッチの状態を自動で切り替えるシステム「Dual Shell Method」を提案した. クラッチ機構というのは3次元インタフェースデバイスとVR空間の連結を制御することで,任意のVR空間を操作出来る方法である.従来はスイッチなどの外部入力によって行われていたが,システム側がクラッチの切り替えを自動で行うことで,ユーザにクラッチを意識させずにインタフェースを操作させるのが研究の目的である. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the field of 3D user interface devices, there is often a mismatch in VR world space and device space. Rate control is one method of solving this problem, which works by translating device position into velocity of a pointer in VR world. However, rate control is less intuitive to use than position control. One method for using position control is by introducing a clutching mechanism to address the mismatch between VR and device space. In this paper, we introduce an automatic clutching method, named "Dual Shell Method," which is easier and more intuitive to use than manual clutching methods. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2008, 号 11(2008-HCI-127), p. 29-35, 発行日 2008-01-31 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |