WEKO3
-
RootNode
アイテム
首都圏電車網最短時間経路案内システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39957
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/399575802a6a3-2764-4a4c-8cdf-529f7ecefcea
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1986 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1986-09-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 首都圏電車網最短時間経路案内システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Automated Information System for Shortest Time Routes of Tokyo Metropolitan Railway Networks | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
上智大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Sophia University | ||||||||
著者名 |
加藤誠巳
× 加藤誠巳
|
|||||||
著者名(英) |
Masami, Kato
× Masami, Kato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年首都圏の電車網は都市規模の巨大化、都市構造の変化等に伴い、複雑化・多様化しつつある。そのため電車網に関する情報の中から利用者が必要な情報を選択し、適切な電車路線を利用して目的地まで効率的に移動することが困難な状況となっている。このような公共交通機関利用者の時間的・経済的損失を防ぎ、利用し易さの向上により公共交通機関の利用の促進を図るため複数の大量交通手段を乗り継いで利用する際の最適ルートに関する情報を提供するシステムが望まれている。このような背景のもとで筆者らは東京駅を中心として約50kmの範囲にある1053の駅を含む首都圏電車網において駅名、ランドマークあるいは23区内の町下目名で出発地および目的地を指定することにより、乗り換え時間並びに運行時間間隔を考慮に入れた第k番目までの最短時間経路をパーソナル・コンピュータを用いてリアルタイムで探索するシステムを開発したので御報告する。尚、本システムは運輸省のメディア・ターミナル実験の一環として現在渋谷駅において一般の利用に供されている。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently the Tokyo metropolitan railway networks have become so complicated that a casual passenger cannot find the shortest time route from his station of origin to that of destination. The authors have already proposed an algorithm for finding the k-th shortest time route for an arbitrary network. Utilizing the algorithm advantageously, this paper presents an automated information system which gives the k best time routes with the transfer time and the train interval taken into account. One of the advantages of the proposed system is that instead of a large computer, a 16-bit personal computer which is widely used today can be employed, accomplishing the task with a reasonable cpu time of the order of twenty seconds. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 1986, 号 56(1986-IS-012), p. 1-10, 発行日 1986-09-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |