WEKO3
-
RootNode
アイテム
構造化文書に基づいた対話的戯曲提示システムの実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40518
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4051895d8b846-e6a9-4af3-9940-63f5c3b3226b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-05-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 構造化文書に基づいた対話的戯曲提示システムの実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Implementation of Interactive Drama Presentation System Based on Structured Documents | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学大学院情報系工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学情報工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学情報工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学情報工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okayama Prefectural University, Graduate School of Systems Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okayama Prefectural University, Graduate School of Systems Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okayama Prefectural University, Faculty of Information Science and System Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okayama Prefectural University, Faculty of Information Science and System Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Okayama Prefectural University, Faculty of Information Science and System Engineering | ||||||||
著者名 |
藤野, 猛士
野宮, 一生
横田, 一正
國島丈生
三宅, 忠明
× 藤野, 猛士 野宮, 一生 横田, 一正 國島丈生 三宅, 忠明
|
|||||||
著者名(英) |
Takeshi, Fujino
Issei, Nomiya
Kazumasa, Yokota
Takeo, Kunishima
Tadaaki, Miyake
× Takeshi, Fujino Issei, Nomiya Kazumasa, Yokota Takeo, Kunishima Tadaaki, Miyake
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 舞台での上演を想定した文学である戯曲を読む場合、その内容を視聴覚的な情報として受け取ることが出来ればより一層理解を深めることが期待出来る。本稿では、そのための手段として戯曲提示システムを提案する。戯曲提示システムは、次のような要素によって構成されている。1)戯曲のテキスト文書をXMLの記述に基づいて構造化し、ト書きや台詞といった情報を区別する。2)ト書きエディタにより、構造化文書に視聴覚的な情報を付加する。3)各種メディアの同期をとるため、構造化された戯曲をQUIKプログラムに変換する。4)システムのインタプリタにより、記述された実行順序によって各メディアを再生し、戯曲の上演を行う。5)演出のための情報付加を行うため、デバッグ機能を持たせる。本システムの特徴は、XML及びQUIKの記述に基づいたマルチメディア情報の対話的な提示を行うことである。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | As dramas are written with assumptions to be played on stages, it is expected that we could understand them more deeply by directing freely them on virtual stages. For the purpose, in this paper, we propose an interactive drama presentation system, which consists of the following steps: 1) Dramas in the format of plain text are automatically transformed into structured documents in XML, where stage directions are speeches are separated. 2) By a direction editor, visual and auditorial information is manually inderted. 3) A structured drama is converted into a QUIK program, which synchronize multimedia information. 4) By interpreting the QUIK program, multimedia information for the drama are presented. 5) In debbugging environment, we can direct the stage. One of the major features of our system is interactive presentation of multimedia information, based on XML and QUIK. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 巻 2000, 号 44(2000-FI-058), p. 145-152, 発行日 2000-05-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |