WEKO3
-
RootNode
アイテム
異文化間コミュニケーション支援のためのアノテーション自動獲得システムの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41840
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4184030ca706e-1469-4c8f-907f-885db1029c66
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 異文化間コミュニケーション支援のためのアノテーション自動獲得システムの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of Automatic Acquirement of Annotation for Intercultural Communication Support | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学研究科/情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部/情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University / National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University / National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者名 |
藤井, 薫和
吉野, 孝
× 藤井, 薫和 吉野, 孝
|
|||||||
著者名(英) |
Kunikazu, FUJII
Takashi, YOSHINO
× Kunikazu, FUJII Takashi, YOSHINO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 異文化間コミュニケーションにおいて,言語や文化の違いは大きな障壁である.とくに文化の違いを克服するための方法として,本研究では意味情報の共有に着目し,語句へのアノテーション付与機能を持つチャットシステムを提案する.しかし,チャット中に手動でアノテーションを付与することは,ユーザの負担が大きくなることから,自動的にチャットメッセージからアノテーション付与語句を抽出し,アノテーションコンテンツとなる画像および文章を Web から獲得するシステムを開発した.本稿では,アノテーション自動獲得方法とアノテーション手動付与方法を比較するため,両手法を異文化間コミュニケーションに適用し,ユーザの評価および結果の考察について報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In intercultural communication, there are a large barrier where the languages and the cultures are different. Especially, we focus attention on share of a semantic information as a method for overcoming the difference of the culture. We think that the user's putting up annotations by manually become the user's load. Then, we have developed the system that automatically acquire annotations. We experimented on an automatically acquire annotation method and a manually annotation method for the sake of comparison. In this paper, we present the result of the experiments regarding the user's evaluation and the consideration. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2008, 号 7(2008-GN-066), p. 141-146, 発行日 2008-01-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |