WEKO3
-
RootNode
アイテム
ヘブライ語のNebel(竪琴)を語源に持つナブラ∇について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55144
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55144d63426bb-6c61-43e1-972b-cb7f52ba6610
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-01-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ヘブライ語のNebel(竪琴)を語源に持つナブラ∇について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | On Nabla ∇ originated from Nebel (=Harp) in Hebrew | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学情報基盤センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Computing and Communications Center, Kyushu University | ||||||||
著者名 |
藤野, 清次
× 藤野, 清次
|
|||||||
著者名(英) |
Seiji, Fujino
× Seiji, Fujino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ベクトル解析において,記号∇はHamiltonの演算子またはナブラと呼ばれ,スカラー場とベクトル場を対応づけるベクトル微分演算子である,ことはよく知られている.しかし,一対何故ナブラと呼ばれるのか十分わかっていないように思われる.そこで,本研究では,ナブラの語源に溯りその後の歴史を辿りながら,記号∇とその呼び名ナブラが徐々に定着した経緯について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | As you know well, the symbol ∇ is called the Hamiltonian operator or "nabla" in the vector analysis. The symbol ∇ is significant differential operator which relates the scalar field to the vector field. In general, however, the etymological root of "nabla" is not known sufficiently. Therefore we make clear the etymology of symbol ∇ used for the gradient, and trace the history of the symbol form the viewpoint of linguitics. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN1010060X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 巻 2003, 号 6(2002-CH-057), p. 73-80, 発行日 2003-01-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |