WEKO3
-
RootNode
アイテム
コーパスベース表情付けシステム COPER の基礎機能の実装とその評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55932
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55932b1820f11-96ed-4c98-9afe-5bfa00f4c258
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-02-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | コーパスベース表情付けシステム COPER の基礎機能の実装とその評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Initial Implementation of Corpus Based Performance Rendering System "COPER" | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
さきがけ研究21 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学 さきがけ研究21 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
PRESTO JST | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University,PRESTO JST | ||||||||
著者名 |
野池, 賢二
豊田, 健一
片寄, 晴弘
× 野池, 賢二 豊田, 健一 片寄, 晴弘
|
|||||||
著者名(英) |
Kenzi, NOIKE
Ken'ichi, TOYODA
Haruhiro, KATAYOSE
× Kenzi, NOIKE Ken'ichi, TOYODA Haruhiro, KATAYOSE
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コーパスベース(事例ベース)による表情付けシステムは,適切な事例の検索とその適用さえできれば,ルールベースのシステムに比べて格段に詳細な演奏表情の生成が可能である.しかし,その反面,データスパースネスによって何も表情が生成できない可能性があるという欠点も持つ.本稿では,表情の記述に熟慮した演奏 deviation データベースをコーパスとして用い,類似度の計算レベルを段階的に調節することによってデータスパースネス問題に対処したコーパスベースの表情付けシステムCOPER の基礎機能の実装とその評価について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describe an initial implementation of corpus based performance rendering system "COPER." In the corpus, expressive performances are represented using descriptors of nominal (quantized) note information and deviation terms. The deviation terms consist of whole tempo transition and delicate temporal and dynamic control under the tactus. "COPER" generates expression of a given music, by transcribing expressions of the corresponding note sequences, which are satisfactory with the given queries, in the corpus. The key used for the query was the musical group boundary and the pitch and duration transition of the melody. The paper also describe how the entry piece Chopin's Opus.10, No.3 at NIME04 Rencon was rendered by using "COPER". | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2005, 号 14(2004-MUS-059), p. 67-70, 発行日 2005-02-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |