WEKO3
-
RootNode
アイテム
音声対話システムにおけるヘルプ生成のためのシステム想定外発話の誤受理抑制
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56819
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56819035731b1-d9eb-466e-b1b0-42c57f1e3380
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-02-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音声対話システムにおけるヘルプ生成のためのシステム想定外発話の誤受理抑制 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Reduction of False Acceptances caused by Out-of-Domain Utterances for Generating Help Messages in Spoken Dialogue Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Intelligence Science and Technology, Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Intelligence Science and Technology, Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Intelligence Science and Technology, Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Intelligence Science and Technology, Graduate School of Informatics, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
福林雄一朗
× 福林雄一朗
|
|||||||
著者名(英) |
Yuichiro, FUKUBAYASHI
× Yuichiro, FUKUBAYASHI
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 音声対話システムにおいて、音声認識誤りによる誤作動は避けられない。特に、初心者や慣れていないユーザの発話には、システムが想定していない文法や語彙が多く含まれ、音声認識誤りを引き起こす。これへの対処として我々は、ユーザの状態推定に基づく動的なヘルプ生成を目指してきた 1)。しかしシステム想定外発話に対する認識誤りの誤受理は、ユーザの状態推定に多大な悪影響を及ぼす。さらに音声認識結果が信用できない発話からも、ユーザの状態を推定できる必要がある。この問題に対して、我々は発話検証技術 2) の導入により解決を図る。この際に、検証用モデルとして、他タスクでの統計的言語モデルが使用可能かどうかを実験的に確認した。さらに検証用モデルとの尤度差が、発話の棄却判定だけでなく、語彙外発話と文法外発話との判別にも使用可能であることを示す。これにより、内容語が認識できていない場合でもユーザの状態を更新でき、ユーザへのヘルプ生成の精度向上が見込める。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In spoken dialogue systems, false acceptances (FA) caused by automatic speech recognition (ASR) errors are inevitable. Especially, when a novice user uses the systems, he/she often makes out-of-grammar or out-of-vocabulary utterances, which cause ASR errors. We have developed a method for generating dynamic helps by estimating the user's mental model 1). However, these FAs badly affect the estimation of the model. It should be also possible that the model can be estimated even when ASR results are not reliable. To solve this problem, we incorporate a method of utterance verification. We confirmed that several statistical language models generally used are available as verification models. Furthermore, the differences of scores between two recognizers are helpful not only for rejecting ASR errors but also for distinguishing between out-of-grammar and out-of-vocabulary utterances. This result shows that user's mental model can be updated even when content words are not correctly recognized, and accordingly accuracy of the generated helps will be improved. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2007, 号 11(2007-SLP-065), p. 61-66, 発行日 2007-02-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |