WEKO3
-
RootNode
アイテム
ライフログ:6.虚血性心疾患に対するライフログの可能性
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/60802
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/608020a0786fc-9781-4d62-a629-242e98b5800e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ライフログ:6.虚血性心疾患に対するライフログの可能性 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Life Log : Possibility of Improvement for the Better Prognosis of IHD (Ischemic Cardiac Disorders) Patients with Life Log | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | article | |||||||
著者所属 | ||||||||
(独)情報通信研究機構新世代ネットワーク研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
滋賀医科大学呼吸循環器内科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Shiga Univ. of Medical Science | ||||||||
著者名 |
中川, 晋一
八尾, 武憲
× 中川, 晋一 八尾, 武憲
|
|||||||
著者名(英) |
Shin-ichi, NAKAGAWA
Takenori, YAO
× Shin-ichi, NAKAGAWA Takenori, YAO
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 私(中川)が2008年の10月13日に心筋梗塞を発症して4月で6カ月が経過した.幸運にも心臓カテーテルで処置のできる医療機関がいくつもある東京都の市部で,休日の午後8時前後という最も人的リソースのある時間帯で発症したため,難を逃れることができた.錆びついてはいるが10年ほど前まで,医師として救命救急の最前線での業務をこなしていたこともあり,知識のまったくない一般人ではなかったこともリテラシーとして役立った.しかし,意識下で情報通信の研究者として経験したことは,インターネットを用いた遠隔医療に関する技術開発1),2)を行ってきた者として,最近若干感じていたネットワーク技術や今回のライフログなどの関連技術が,いかに「研究者寄り」のものであり,急激に発症した一患者の生命を救うためには無力なものであるかを実感させた.今回のライフログ特集に寄せて,患者経験のある医師免許を持つ情報処理研究者として感じた経験を述べ,ライフログの実用化について検討したい. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 50, 号 7, p. 633-640, 発行日 2009-07-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |