WEKO3
-
RootNode
アイテム
オーバレイセンサネットワークによる適応型 BEMS/HEMS の実現に向けて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/62399
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/623993ef2fd08-cd2d-4a67-9f23-30db4eba79f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-06-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | オーバレイセンサネットワークによる適応型 BEMS/HEMS の実現に向けて | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Toward Developing Adaptive BEMS/HEMSwith Overlay Sensor Networks | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 招待講演 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, Shizuoka University | ||||||||
著者名 |
峰野, 博史
水野, 忠則
× 峰野, 博史 水野, 忠則
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroshi, Mineno
Tadanori, Mizuno
× Hiroshi, Mineno Tadanori, Mizuno
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 温室効果ガスの削減及び化石燃料の使用合理化の観点から,省エネルギー対策の強化が求められている.民生部門では,人々の生活が豊かさを求めるライフスタイルへ変化し,エネルギー消費が継続的に増加していることから,BEMS/HEMS の開発・導入によるオフィスや家庭での省エネルギー対策が最重要課題の一つとなっている.本稿では,これまで研究開発を進めてきた自律分散協調ユビキタスセンサネットワーク技術と,PUCC のセンサデバイス制御 WG における研究開発成果の一部を紹介する.これら技術を融合することで,通信ネットワークを新たに構築するのが困難だった既存構造物などにおいても,区域内に置かれた複数のセンサを ZigBee や PLC を併用することで通信可能なエリアを相互に補完し合うように自律的にオーバレイセンサネットワークを形成し,各家庭で異なる生活環境への適応的な導入,きめ細かな制御を生活者の行動様式や好みに合わせてカスタマイズできる適応型 BEMS/HEMS を構築できると考える. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | From the viewpoint of rationalization of the use of fossil fuel and the reduction of greenhouse gases, energy saving is strengthened. Especially, our lives change into the lifestyle which desires more comfortable, and energy consumption of civilian sector is increasing continuously. In this paper, we introduce a part of the research for autonomous distributed collaborative ubiquitous sensor network technologies and the research and development in sensor device control working group of PUCC. By applying these technologies, we develop an adaptive BEMS/HEMS where two different media of wireless communication and wire communication are used in a mutually. This overlay sensor network can mutually complement the route in which communication is not possible via radio frequency or power lines. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10116224 | |||||||
書誌情報 |
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 巻 2009-DPS-139, 号 6, p. 1-8, 発行日 2009-06-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |