WEKO3
-
RootNode
アイテム
HTML 5の過去、現在、未来
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66261
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66261761d8d8f-2269-4821-a4bf-fea25cd4e18f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-09-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | HTML 5の過去、現在、未来 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | HTML 5: Past, Now, Future | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 招待講演 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
岡山県立大学情報工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Computer Science and System Engineering Okayama Prefectural University | ||||||||
著者名 |
國島, 丈生
× 國島, 丈生
|
|||||||
著者名(英) |
Takeo, Kunishima
× Takeo, Kunishima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在、マークアップ言語に関する技術で最も注目を集めているものは HTML 5 であろう。しかし HTML 5 は、その名前とは反して、単なる HTML 4/XHTML の後継となるマークアップ言語ではなく、CSS や DOM、各種 API を含む Web 技術の集大成と位置づけられる。本講演では、XHTML から HTML 5 へ至った経緯、HTML 5 の現状と今後について、主にマークアップ言語の視点から述べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | HTML 5 is now one of the most remarkable technology around markup languages. However, HTML 5 is not a mere successor of HTML 4/XHTML, in spite of its name associated with them. It is a big compilation of various WWW core technologies, including CSS, DOM, and WWW APIs. Today the speaker explains HTML 5 in the past, now, and in the future, mainly from the viewpoint of markup languages. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
研究報告デジタルドキュメント(DD) 巻 2009-DD-73, 号 5, p. 1-1, 発行日 2009-09-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |