WEKO3
-
RootNode
アイテム
自動車の自動運転-その特長と課題-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66546
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66546c3ac122e-5f9c-43df-9aaf-95e1049df937
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-10-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 自動車の自動運転-その特長と課題- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Automated Driving of Automobiles:Its Benefits and Issues | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 招待講演 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名城大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Meijo University | ||||||||
著者名 |
津川, 定之
× 津川, 定之
|
|||||||
著者名(英) |
Sadayuki, Tsugawa
× Sadayuki, Tsugawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | この報告は 1950 年代に R&D が始まった自動車の自動運転システムのサーベイを述べ,その特長と課題について考える.1950 年代,1960 年代の自動運転システムは路面に埋設した誘導ケーブルに基づいていたが,1970 年代,1980 年代にはマシンビジョンに基づく自律車両の研究が行われている.1980 年代に始まる各国の大規模な ITS プロジェクトでは自動運転システムが重視され,単独車両の自動運転だけでなく小さな車間距離で走行する自動隊列システムが開発されている.自動運転の特長はヒューマンエラーをなくすることによる安全と,精密な車両制御による道路容量の増加,隊列走行による空気抵抗減少による渋滞の発生抑止と省エネルギー化にある.しかし法的課題があって公道上での実用化には至っていない. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper reviews automated driving systems since the beginning of the R & D in 1950s and discusses the benefits and issues. Systems in 1950s and 1960s were based on inductive cables embedded in a roadway, which were followed by systems with machine vision resulting autonomous vehicles in 1970s and 1980s. ITS projects since 1980s regarded automated driving as an important system, and not only a single automated vehicle but also an automated platoon were developed. The benefits include not only the safety by human error elimination but also the congestion elimination and aerodynamic drag decrease by precise vehicle control and platooning, resulting in energy saving and global warming prevention, but the legal and institutional issues still remain unsolved. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11515904 | |||||||
書誌情報 |
研究報告高度交通システム(ITS) 巻 2009-ITS-39, 号 9, p. 1-8, 発行日 2009-10-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |