WEKO3
-
RootNode
アイテム
HTTP通信を利用したIPv4とIPv6のネットワーク環境比較
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/72888
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/72888d1493a70-f028-48ad-895e-bc8739e23b48
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-02-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | HTTP通信を利用したIPv4とIPv6のネットワーク環境比較 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation of network environment using HTTP in IPv4 and IPv6 network | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 運用管理・支援1 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
金沢大学総合メディア基盤センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社インテックシステム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社インテックシステム研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Media Center, Kanazawa University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
INTEC Sytems Institute, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
INTEC Sytems Institute, Inc. | ||||||||
著者名 |
北口, 善明
伊波, 源太
永見, 健一
× 北口, 善明 伊波, 源太 永見, 健一
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshiaki, Kitaguchi
Genta, Iha
Kenichi, Nagami
× Yoshiaki, Kitaguchi Genta, Iha Kenichi, Nagami
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究では,IPv6 インターネットの現状を把握するための計測と評価を行った.評価する指針として,TCP の MSS および IPv4 での TTL と IPv6 での Hop Limit を取り上げ,デュアルスタックサーバとクライアント間の通信で比較した.この結果を基に IPv6 インターネットの現状を評価すると,IPv6 ネットワークにおけるマルチホーム接続の割合が低いと推測できた.また,地域毎の接続形態の違いも観測でき,IPv6 ネットワークの現状を推測する有効なパラメータであると考えられる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We did measurement and appraisal of the IPv6 Internet in order to grasp the present network condition. We observed the MSS of TCP, TTL of IPv4 and Hop Limit of IPv6 between dual-stak server and client, and compared those parameters. On basis of this measurement results, we evaluate the present condition of the IPv6 internet. As a result, it is presumed that the ratio of IPv6 multihoming is less than that of IPv4. In addition, it is thought that it is the effective parameter which presumes the present condition of IPv6 network. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2011-IOT-12, 号 16, p. 1-6, 発行日 2011-02-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |