WEKO3
-
RootNode
アイテム
発話に伴う特徴を用いた個人認証手法に関する検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/78147
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7814716660fbf-e4e1-4261-9933-b3ce35a06e26
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2011 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
This SIG report is only available to those in membership of the SIG. |
|
SLDM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-10-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 発話に伴う特徴を用いた個人認証手法に関する検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Study on Biometrics Authentication Method Using Features in Utterance | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
関西大学システム理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西大学システム理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西大学システム理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering Sceince, Kansai University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering Sceince, Kansai University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering Sceince, Kansai University | ||||||||
著者名 |
佐用, 敦
梶川, 嘉延
棟安, 実治
× 佐用, 敦 梶川, 嘉延 棟安, 実治
|
|||||||
著者名(英) |
Atsushi, Sayo
Yoshinobu, Kajikawa
Mitsuji, Muneyasu
× Atsushi, Sayo Yoshinobu, Kajikawa Mitsuji, Muneyasu
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では発話に伴う特徴を用いた個人認証手法を提案する.本稿で対象とする発話に伴う特徴とは口唇形状 (身体的特徴),発話に伴う口唇変化及び音声の変化 (行動的特徴)である.つまり,本稿で提案する認証手法は画像・音声の各処理部から構成されるマルチモーダル認証手法である.本認証手法は口唇領域及び音声を抽出するカメラのみで構築が可能であり,他の生体認証手法のように特殊な機器を必要としないなどの利点がある.また,任意に発話フレーズを設定することにより発話フレーズ自体にもキー能力が付加され,テキスト従属型の認証が可能となる.本稿では,個人認証実験及びフレーズ認識実験を通して提案手法の有効性に関する検討を行う. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2011-SLDM-152, 号 10, p. 1-6, 発行日 2011-10-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |