WEKO3
-
RootNode
アイテム
明治前期雑誌の異体漢字と文字コード -『明六雑誌』を事例として-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79435
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7943537a030f1-2caf-4f6a-8f66-ee6d93e67140
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 明治前期雑誌の異体漢字と文字コード -『明六雑誌』を事例として- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Kanji variants and their character codes of the early part of the Meiji period | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 文字情報 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
国立国語研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京農工大学工学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立国語研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute for Japanese Language and Linguistics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute for Japanese Language and Linguistics | ||||||||
著者名 |
須永, 哲矢
堤, 智昭
高田, 智和
× 須永, 哲矢 堤, 智昭 高田, 智和
|
|||||||
著者名(英) |
Tetsuya, Sunaga
Tomoaki, Tsutsumi
Tomokazu, Takada
× Tetsuya, Sunaga Tomoaki, Tsutsumi Tomokazu, Takada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 言語研究資料としての電子化テキストを作成するという立場から,明治前期雑誌の異体漢字処理の在り方を検討した.現行の国内規格であるJIS X 0213 の文字集合および包摂規準が,近代の活字の電子化に対してはどの程度有効かを,明治初期の雑誌『明六雑誌』の異体漢字を例に検証した.JIS X 0213 文字集合によって『明六雑誌』の漢字の98%以上が表現できるが,言語資料として電子化テキストを使う場合には,2%近くが外字処理に回るのは望ましくない.そこで外字処理をさらに減らす方法として,包摂規準の拡張や別字での代用を提案し,それらを用いて処理した場合の効果も検証した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Sorting out the variants of kanji is an essential task upon digitizing texts of the early Meiji period. The current domestic standard for kanji character codes, JIS X 0213, is aimed mainly at contemporary Japanese. Consequently, not a few kanji in publications of the Meiji period are classified as external codes under JIS X 0213, which is quite inconvenient for researchers who are not interested in characters. As solutions, we propose a modification plan of JIS X 0213, which involves extension of the subsumption standard and substitution of characters. We also examine its capability in the paper. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2011論文集 巻 2011, 号 8, p. 381-388, 発行日 2011-12-03 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |