WEKO3
-
RootNode
アイテム
貢献への気づきを反映した議論支援インタフェース
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/81789
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/8178993749f6f-97fd-40ab-8302-04970b6e2b84
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 貢献への気づきを反映した議論支援インタフェース | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Discussion Support Interface Based on Contribution Awareness | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 一般論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西大学システム理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering Science, Kansai University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
林, 佑樹
小尻智子
渡邉, 豊英
× 林, 佑樹 小尻智子 渡邉, 豊英
|
|||||||
著者名(英) |
Yuki, Hayashi
Tomoko, Kojiri
Toyohide, Watanabe
× Yuki, Hayashi Tomoko, Kojiri Toyohide, Watanabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 協調学習では,自身の発言内容が参照される状況を観察することで他者への影響を感じることができる.発言が他人に注目され,貢献していることに適時気づくことで,他者や各話題を意識した発言への動機づけを期待できる.本研究では,分散環境下の議論における貢献への気づきを表出できる協調学習対話インタフェースを提案する.有益な議論を達成するためには,個々の話題に役立つ発言だけでなく,他者や議論全体を意識した発言がでることが望ましい.有益な発言への動機づけを支援するために,議論における即時的・包括的な貢献への気づきを表出する手法を提案する.評価実験より,発言の参照動作を即時的な貢献として対話面に表現することで,参照時点の話題に関する発言への動機づけに役立つことが示された.また,包括的な貢献への気づきとして議論に役立つ発言を話題に沿った形で可視化することで,議論における参加者や話題を考慮した発言を誘発できたことを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the collaborative learning, participants progress the discussion by recognizing their effects on other participants. By grasping these contributive awareness, participants will be promoted to discuss more actively. In this paper, we propose an interactive interface where participants can be aware of their contribution. In order to attain the fruitful discussion, it is required that participants actively makes utterances not only for the current topic but also for whole discussion. To make participants enhance the motivation for deriving useful utterances, we propose a method for representing the awareness of immediate/comprehensive contribution. Experimental result showed that our method for the immediate contribution could strengthen the motivation for making utterances for the current topic. In addition, they could make utterances in consideration of whole discussion based on the awareness of comprehensive contribution. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 53, 号 4, p. 1461-1471, 発行日 2012-04-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |