WEKO3
-
RootNode
アイテム
OpaqueRPCを用いたRTMとTECS間通信の実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/86021
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/860212e407a5e-2097-4cc0-92c7-21a83a37f350
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-10-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | OpaqueRPCを用いたRTMとTECS間通信の実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Realization of Communication for RTM and TECS by OpaqueRPC | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ミドルウェア | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
立命館大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ritsumeikan University | ||||||||
著者名 |
八幡, 尚文
安積, 卓也
西尾, 信彦
× 八幡, 尚文 安積, 卓也 西尾, 信彦
|
|||||||
著者名(英) |
Naofumi, Yawata
Takuya, Azumi
Nobuhiko, Nishio
× Naofumi, Yawata Takuya, Azumi Nobuhiko, Nishio
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年, RT ミドルウェア (RTM) がロボットのプラットフォームとして注目されている.しかし, RTM は CORBA を用いているためリアルタイム性の確保ができない.そこで, RTM と TECS の通信を提案する. TECS は,組込み機器で用いるコンポーネントシステムであり,リアルタイム性が要求されるシステムに向いている. RTM からリアルタイム性が必要な部分を分離し, TECS で実装することにより RTM のシステムの一部をリアルタイム性の厳しいシステムとして扱うことができる.加えて,プラグインを利用することにより RTM から TECS へ通信するためのコンポーネントを生成する. RTM と TECS の通信には TECS の RPC 機構である OpaqueRPC を用いた.評価では, RTM から RTM への通信と RTM から TECS への通信の処理時間を比較した.さらに,プラグインを用いた場合と通信コンポーネントを作成する場合のコード記述量を比較した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, RTM (Robot Technology Middleware) is attracting attention as a component oriented platform for a robot development. However, RTM is unable to ensure the real-time processing in CORBA because CORBA manages packets by FIFO. In this paper, we propose communications for RTM and TECS in an effort to real-time processing. TECS is a component system for embedded systems. TECS is suitable for real-time systems. RTM is seceded apart of real-time processing. We seceded the parts necessary for real-time processing from RTM. We meet the demand of real-time processing by TECS. In addition, we can be possible to generate components to communicate from RTM to TECS by using a plug-in. Thus, labor will be reduced. OpaqueRPC is RPC mechanism by TECS to communicate for RTM and TECS. In the evaluation, we compared the processing time of the communication from RTM to RTM and RTM to TECS. And the amount of codes make a comparison between a communication component and used the plug-in. | |||||||
書誌情報 |
組込みシステムシンポジウム2012論文集 巻 2012, p. 170-177, 発行日 2012-10-10 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |