WEKO3
-
RootNode
アイテム
投影型遠隔コミュニケーションにおけるユーザとアバタの視点の一致
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/91590
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/91590b57f613a-1fc7-418b-ad31-af7bab1d533c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 投影型遠隔コミュニケーションにおけるユーザとアバタの視点の一致 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Merging Viewpoints of User and Avatar in Telecommunication Using Image and Sound Projector | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [特集:インタラクションの理解および基盤・応用技術] 遠隔コミュニケーション,アバタ,視点,指示語 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院情報学環 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科/現在,富士通株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Keio University / Presently with Fujitsu Limited | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Honda Research Institute Japan Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
石井, 健太郎
谷口, 祐司
大澤, 博隆
中臺, 一博
今井, 倫太
× 石井, 健太郎 谷口, 祐司 大澤, 博隆 中臺, 一博 今井, 倫太
|
|||||||
著者名(英) |
Kentaro, Ishii
Yuji, Taniguchi
Hirotaka, Osawa
Kazuhiro, Nakadai
Michita, Imai
× Kentaro, Ishii Yuji, Taniguchi Hirotaka, Osawa Kazuhiro, Nakadai Michita, Imai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,仮想的な身体を持つアバタを投影する遠隔コミュニケーションシステムPROT AVATARにおけるアバタ操作手法に関する実験をもとに,得られた知見について議論する.PROT AVATARによるコミュニケーションでは,アバタの操作者の映像を遠隔地に投影するため,表情により感情を伝えることができる.さらに,アバタの操作者にとっては明確ではない,アバタの投影に適切な位置をシステムが自動で計算するため,アバタの操作者は投影位置を考えることなく遠隔の環境内を指し示すことができる.しかし,アバタの操作者が採用する視点はアバタの視点とは異なることがあるため,アバタの操作者の発話がアバタとの対話者にとっては自然ではない場合がある.本論文では,アバタの操作手法として,自動操作手法と半自動操作手法の2つの手法を設計・実装し,比較実験を行った.実験の結果,半自動操作手法のほうが自動操作手法よりも,アバタとの対話者にとって自然な発話を引き出すことが示された.また,実験を通して得られた遠隔コミュニケーションシステム関する知見をまとめる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper discusses the findings of the viewpoint of an avatar-controlling user on the basis of experimentation with an implemented telecommunication system named PROT AVATAR. Communication using an avatar with facial expressions is useful when a user wants to express emotions. On top of this feature, our system supports avatar movement toward nearest visible location to the target, which is not obvious for the avatar controller. With our system, the avatar controller can easily refer to something remotely. However, sometimes, the words of an avatar controller may not be intuitive for an avatar viewer, because the avatar controller does not necessarily share the viewpoint of the avatar. We designed automatic and semi-automatic methods for controlling the avatar, and we conducted an experiment to compare the two methods. The results showed that semi-automatic control brought more intuitive utterances for an avatar viewer than fully automatic control, and they have design implications for telecommunication systems. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 54, 号 4, p. 1413-1421, 発行日 2013-04-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |