WEKO3
-
RootNode
アイテム
OLSRにおける迂回路構築法に関する一考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92393
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92393e9ad3d91-51ad-4266-b626-06d47e50ad6e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | OLSRにおける迂回路構築法に関する一考察 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 無線ネットワークとデバイス | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者名 |
湯川, 陽平
吉廣, 卓哉
× 湯川, 陽平 吉廣, 卓哉
|
|||||||
著者名(英) |
Yohei, Yukawa
Takuya, Yoshihiro
× Yohei, Yukawa Takuya, Yoshihiro
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | MANET においては電波干渉等により無線リンクが容易に不安定になるため,無線リンクの品質が大きく変動する前提で高信頼な通信を実現することは重要課題の一つである.アプローチの一つとして,マルチパスルーティングが挙げられる.マルチパスルーティングは,最短路だけでなく複数の経路を用いてパケットを転送することにより,通信の信頼性を向上する.例えば,送信元から宛先までの複数経路を同時に用いて負荷分散を行う,或いは,次ホップリンクが使用できない時に,予め計算された予備経路を用いて即時に通信を継続することが可能である.これまでに数多くのマルチパスルーティング法が提案されているが,そのほとんどはリアクティブ型経路制御法に基づいている.その一方で,リンク状態型の経路制御法では,ネットワーク全体のトポロジ情報が利用できるためより柔軟な経路制御が可能であると考えられるが,リンク状態型の経路制御法に基づいたマルチパスルーティングは少ない.本稿では,リンク状態型の経路制御法 OLSR においてマルチパスルーティングを実現する方法について議論する.また,有線ネットワークにおいて活発に研究されている耐故障化技術である IP Fast Reroute 法の OLSR への適用を試みたので,その結果を報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Due to the nature of wireless communication, it is important in MANET to realize highly-reliable communication under the assumption that the link quality easily changes over time. One of the approaches to this end, many multi-path routing schemes have been proposed so far. In these multipath routing proposals, they use multiple paths rather than the single shortest path to improve the reliability of communication, e.g., some of them use multiple paths between a pair of source and destination nodes to distribute traffic among them, or some others use a pre-computed alternative path when the next-hop link fails. However, most of the multi-path proposals appeared in the past are based on reactive distance-vector routing schemes, rather than proactive link-state schemes. There is a few study of multi-path routing that is based on proactive link-state schemes, although computing more efficient multi-paths seems to be possible by making use of network topology information. In this article, we discuss the methodology to realize multi-path routing over proactive link-state routing protocol OLSR. Further we report our attempt that implement and test a multi-path routing over OLSR. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2013-MBL-66, 号 25, p. 1-6, 発行日 2013-05-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |