WEKO3
-
RootNode
アイテム
情報伝達型の日本語文章に現れるあいまい表現の類型化とその改善例
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/97817
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/978178f413492-41e6-491c-b632-13849b4b56ea
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | DP(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 情報伝達型の日本語文章に現れるあいまい表現の類型化とその改善例 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 一般投稿論文 | |||||||
著者所属 | ||||||||
愛知工業大学 | ||||||||
著者名 |
阿部, 圭一
× 阿部, 圭一
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | あいまいな日本語表現について,できるだけ網羅的な考察を行うことが本論文の目的である.会議録,連絡メモ,事務的なメール,仕様書,マニュアル,レポート,論文,その他の「情報伝達型」の文章・文書において,あいまいな日本語表現はできるかぎり避けるべきである.筆者はこれらに共通する情報伝達型の日本語文章作成の指導を長年行ってきた.その結果の一部として,本論文では,日本語においてどのようなあいまい表現がよくあるかを類型化し,具体例と改善例を示す. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1245124X | |||||||
書誌情報 |
デジタルプラクティス 巻 5, 号 1, p. 70-79, 発行日 2014-01-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |