WEKO3
-
RootNode
アイテム
対面討論における非母語話者支援システムPaneLiveの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/99963
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/999638b59de8c-6b06-41c5-85f0-2b67138f1a20
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-11-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 対面討論における非母語話者支援システムPaneLiveの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | PaneLive : Non-native Language User Support System at Face-to-face Discussion Using Common Language | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西大学情報総合学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, Kansai University | ||||||||
著者名 |
福島, 拓
吉野, 孝
喜多, 千草
× 福島, 拓 吉野, 孝 喜多, 千草
|
|||||||
著者名(英) |
Taku, Fukushima
Takashi, Yoshino
Chigusa, Kita
× Taku, Fukushima Takashi, Yoshino Chigusa, Kita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在,母国語が異なる人々の間で討論が行われる機会が増加している.母国語が異なる人々の間での討論では共通言語を用いることが多いが,非母国語話者は十分な討論ができない.また,会議やパネルディスカッションなどで行われる討論では,実時間で進行している討論をリアルタイムに支援する必要がある.そこで,共通言語を用いた会議において,使用する共通言語が母国語でない利用者の支援を目的として,対面型会議支援システム PaneLive の開発を行った.本論文では,共通言語を日本語として行った 2 つの会議支援実験から次の知見を得た.(1) 利用者の母国語と共通言語とを同時に閲覧可能にすることで,討論内容の理解度が向上する.(2) 辞書登録や指定単語の不翻訳機能により,討論内容の理解度の向上に一定の効果がある.(3) 後追い翻訳機能を中心とした入力補助機能によって,文章投稿時間が短縮する.ただし,編集者を補助する人物が必要である. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, the opportunity of discussion among people whose native language are different increases. A common language is often used in the discussion among people with a different native language. However, non-native language users do not discuss enough. Moreover, a system should support in real time the discussion of a conference and a panel discussion. Therefore, we have developed a face-to-face conference support system, named PaneLive, for users whose native language is not the common language in a discussion. From the results of two conferences, we obtained the following findings. (1) Non native users can understand the content of the discussion well to provide the contents of the discussion in user’s native language and common language at the same time. (2) The specified-word untranslation function and dictionary registration function has a effect in the improvement of the understanding level of the content of the discussion. (3) Chasing translation can shorten the sentence contribution time. However, the person who assists the editor is necessary. | |||||||
書誌情報 |
ワークショップ2008 (GN Workshop 2008) 論文集 巻 2008, p. 37-42, 発行日 2008-11-06 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |