WEKO3
-
RootNode
アイテム
ディジタルアーカイヴからディジタルエキジビションへ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100340
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100340bf3a0a05-a780-4fd3-ab80-ae0229e491de
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ディジタルアーカイヴからディジタルエキジビションへ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | From Digital Archive to Digital Exhibition | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社堀内カラー | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社堀内カラー | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社堀内カラー | ||||||||
著者所属 | ||||||||
イパレット | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Horiuchi Color Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Horiuchi Color Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Horiuchi Color Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
iPallet | ||||||||
著者名 |
馬場, 章
吉田, 成
谷, 昭佳
吉田, 正高
吉仲, 亮
川瀬, 敏雄
肥田, 康
吉谷, 隆彦
津田, 光弘
× 馬場, 章 吉田, 成 谷, 昭佳 吉田, 正高 吉仲, 亮 川瀬, 敏雄 肥田, 康 吉谷, 隆彦 津田, 光弘
|
|||||||
著者名(英) |
Akira, Baba
Akira, Yoshida
Akiyoshi, Tani
Masataka, Yoshida
Ryo, Yoshinaka
Toshio, Kawase
Kou, Hida
Takahiko, Yoshitani
Mitsuhiro, Tsuda
× Akira, Baba Akira, Yoshida Akiyoshi, Tani Masataka, Yoshida Ryo, Yoshinaka Toshio, Kawase Kou, Hida Takahiko, Yoshitani Mitsuhiro, Tsuda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 歴史学におけるディジタルアーカイヴの作成は、史料の複製として歴史学研究のプロセスの一環に位置づけられる。その目的は、史料のより効率的な利用と保存、そして公開である。破砕したガラス乾板画像と大型二次元カラー史料である国絵図を例に、それらのディジタル化から研究利用、さらには博物館展示による一般公開までの一連の過程を紹介し、歴史学におけるディジタルアーカイヴの意義について考察する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Creation of the digital archive in history is positioned in a part of the process of history research as a duplicate of historical records. The purpose is more efficient use and preservation, and public presentation of historical records'. We take up the crushed dry glass plate pictures and the country pictorial maps (kuniezu) which are large-sized and 2 dimensional color historical records as examples, and introduce a series of process from digitizations to research use of them and further to the general public exhibition in museums, and consider the meaning of the digital archive in history. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2001論文集 巻 2001, p. 17-24, 発行日 2001-12-14 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |