WEKO3
-
RootNode
アイテム
LODを用いた論文のクラスタリングとメタデータの自動付与の試み
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101147
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101147a334e498-d9cf-40ed-964f-5e42f2a41aaf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2014 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
CN:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | LODを用いた論文のクラスタリングとメタデータの自動付与の試み | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Study on Clustering of Papers and Automated Annotation of Metadata using Linked Open Data | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
福岡工業大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
福岡工業大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information and Communication Engineering, Fukuoka Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information and Communication Engineering, Fukuoka Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
槇, 俊孝
若原, 俊彦
× 槇, 俊孝 若原, 俊彦
|
|||||||
著者名(英) |
Toshitaka, Maki
Toshihiko, Wakahara
× Toshitaka, Maki Toshihiko, Wakahara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,Web上のデータをリンクしてデータ共有を効果的に行う LOD(Linked Open Data) が注目されている.LOD は構造化されたデータ同士をリンクさせ,セマンティック・ウェブを実現するために必要不可欠なものとなっている.本研究では,Wikipedia を用いた LOD を提案し,これを用いて論文にメタデータを自動付与し論文のクラスタリングを試みる.電子情報通信学会は,2013 年 4 月から論文誌や研究会などの論文を横断的に検索できる I-Scover を提供しているが,キーワードや技術分野などのメタデータが欠損などにより完全ではないという問題点がある.そこで我々は,I-Scover に登録されている論文データを対象にして Wikipedia による LOD を用いてメタデータの自動付与を行い,論文のクラスタリングによって検索効率の向上を図る. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In recent years, LOD (Linked Open Data) has been attracted attention from many researchers. LOD is used to share data effectively by linking the data on the Web. LOD is an essential technology for realizing the Semantic Web. In this study, we propose new LOD using Wikipedia for effective papers searching. The IEICE knowledge discovery system (I-Scover) was developed to search the articles and publications of the IEICE last year. In this study, we propose new LOD using Wikipedia, and attempt automated annotation of papers metadata of I-Scover Then we present the effective search by clustering papers using this LOD. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2014-GN-92, 号 16, p. 1-5, 発行日 2014-05-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |