WEKO3
-
RootNode
アイテム
ゲーミフィケーションを活用した自発的・持続的行動支援プラットフォームの試作と実践
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101734
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1017342e97ac3c-679a-418c-a75f-d639316dc071
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-06-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ゲーミフィケーションを活用した自発的・持続的行動支援プラットフォームの試作と実践 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Gamification Platform for Supporting Self-motivated and Sustained Actions | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [一般論文(推薦論文, 特選論文)] ゲーミフィケーション,ワークショップ,プラットフォーム,動機づけ,協調活動 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
富士ゼロックス株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士ゼロックス株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士ゼロックス株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士ゼロックス株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士ゼロックス株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国際大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fuji Xerox Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fuji Xerox Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fuji Xerox Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fuji Xerox Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fuji Xerox Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
International University of Japan | ||||||||
著者名 |
根本, 啓一
高橋, 正道
林, 直樹
水谷, 美由起
堀田, 竜士
井上, 明人
× 根本, 啓一 高橋, 正道 林, 直樹 水谷, 美由起 堀田, 竜士 井上, 明人
|
|||||||
著者名(英) |
Keiichi, Nemoto
Masamichi, Takahashi
Naoki, Hayashi
Miyuki, Mizutani
Ryoji, Horita
Akito, Inoue
× Keiichi, Nemoto Masamichi, Takahashi Naoki, Hayashi Miyuki, Mizutani Ryoji, Horita Akito, Inoue
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,自発的・持続的な行動変革を誘発するためのアプローチとして,ゲーミフィケーションが着目されている.ゲーミフィケーションはゲームの考え方やデザイン・メカニクスなどの要素を,ゲーム以外の社会的な活動やサービスに利用するものとして定義される.このゲーミフィケーションを活用して,多数のユーザの行動変容を促すことで,社会的な課題を解決する活動が生まれている.本稿は,このような社会的課題の解決にゲーミフィケーションを活用することに関して述べている.従来の社会課題解決型のゲーミフィケーションは,ウェブ作成者など特定の作者が作成した仕組みを使って,ユーザの行動を喚起するために利用されることが多かった.しかし,個々のユーザやコミュニティが抱えている課題は多種多様であるため,課題解決の観点では,本質的課題をとらえることが難しい.課題を抱えるユーザ自身が行動をデザインすること,必要に応じて改良可能な参加型の仕組みが必要である.そこで,課題を持つユーザ自身による課題解決のための自発的・持続的な行動の設計と実行をゲーミフィケーションを利用して支援する仕組みを提案する.我々は,参加者が自らの課題に取り組むためのゲームを設計するワークショップを設計・実践し,さらに,そのアイデアをゲームにして実行に移すことができる,ゲーミフィケーション・プラットフォームと呼ぶウェブサービスを試作した.ゲーム作りのワークショップを計3回実施し,48名が参加した.プラットフォーム上には9つのゲームが作成され,ゲームプレイを通じて827個の行動がなされた.本稿では,これらの結果をふまえ,動機づけ,能力,誘因という3つの観点から自発的・持続的な行動を生み出すための課題について考察する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Gamification, the use of game thinking and game mechanics in a non-game context, is getting more attention as a means of self-motivated and sustained behavioral change. There are social problem solving activities by using this mechanics in order to encourage many people to change their behavior. Most of the applications and activities of Gamification are designed by skilled professionals in order to solve a particular problem. However, problems that a group or community has are slightly different in many ways. Therefore, a given application of Gamification is not enough to fundamentally solve a complex social issue. We believe that designing applications and activities of Gamification need to be more inclusive of stakeholders of the problem. In this paper, we propose a methodology to solve a problem with self-motivated and sustained actions through Gamification. We designed workshops which allow participants to create games to solve their own issues. In addition to the workshop, we developed web-based platform, Gamification Platform, where game ideas created at the workshop can be deployed so that users can play the game idea in actually. We conducted 3 workshops with 48 participants in total. 9 games are prototyped and 827 activities have been done. Finally, we discussed mechanisms to encourage people to take actions from the view point of motivation, ability, and trigger. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 55, 号 6, p. 1600-1613, 発行日 2014-06-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |