WEKO3
-
RootNode
アイテム
橙色の屋根のお家:楽しみながら訓練できるデジタルセラピーデバイス
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102963
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102963b3fd0428-bfec-45c9-a944-c29e7d6de696
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-09-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 橙色の屋根のお家:楽しみながら訓練できるデジタルセラピーデバイス | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The House of Orange Roof:Digital therapy device that can be trained to enjoy | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学 情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学 情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学 情報工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学 情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工業大学 情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Shibaura Institute of Technology, Information Science and Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Shibaura Institute of Technology, Information Science and Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Shibaura Institute of Technology, Information Science and Engineering | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Shibaura Institute of Technology, Information Science and Engineering | ||||||||
著者名 |
渡辺, 柚佳子
岡田, 佳子
大澤, 博隆
河合, 広至
菅谷, みどり
× 渡辺, 柚佳子 岡田, 佳子 大澤, 博隆 河合, 広至 菅谷, みどり
|
|||||||
著者名(英) |
Yukako, Watanabe
Yoshiko, Okada
Hirotaka, Osawa
Hiroshi, Kawai
Midori, Sugaya
× Yukako, Watanabe Yoshiko, Okada Hirotaka, Osawa Hiroshi, Kawai Midori, Sugaya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 子どもの学習障害,発達障害は,学習面のみならず,対人関係や運動面においても生じる様々な困難を緩和するために日常的に社会的なスキルを育成するための訓練を行う必要がある.従来訓練は,専門知識を持ったセラピストの同席,高価な機材が必要とされることが多く,頻繁に行えない問題がある.本研究では,伝統的なプレイセラピーをセンサとCGの連携によりデジタルデバイスとして拡張し,楽しみながら訓練に取り組める新しい訓練デバイスを提案する.本デバイスは,コミュニケーションの中でも特に話すこと聞くことを子どもに自然に促し,専門家でなくても話す聞くスキルを育成しやくすることを目的とした.本論文では,事前に開発した教材のプロトタイプを示し,専門家とのデバイスの機能の評価の指針と方法を議論した内容を述べた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Children who are suffering on learning and developmental disabilities need daily trainings for social skills. However, such daily training is not provided occasionally because it requires interactive helps from therapists. In this paper, we propose a digital dollhouse that can be trained to enjoy. This device is extended the traditional psychological play therapy equipped with digital sensors and computer graphics. This device aimed at raising especially the speaking and hearing skills also in communication even if the superintendent of training is not a therapist. We have developed proposed digital play therapy device. Presents the device, we discussed the usefulness of the device with the therapist, and the policy and metrics for the evaluation of the functionalities that are expected for the skill’s training. | |||||||
書誌情報 |
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集 巻 2014, p. 225-228, 発行日 2014-09-12 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |