Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2014-12-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Twitterにおける言及関係によるクラスタリングを利用したスパムアカウント判定手法の検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Extraction of the SPAM accounts by use of clustering of the mention-related network in Twitter |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
千葉大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
千葉大学大学院工学研究科 |
著者名 |
菊池, 望
吉村, 博幸
|
著者名(英) |
Nozomi, Kikuchi
Hiroyuki, Yoshimura
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,Twitter の利用者は増え,誰もが気軽にアカウントを所有するようになっている.しかしその中には有害なサイトへの誘導等,利用者にとって不利益となる情報の配信を狙って情報の拡散を行うスパムアカウントも存在し,一般ユーザーを装う手口が巧妙化している.そこで本稿では,Twitter においてアカウント同士の言及関係のネットワークに着目し,各アカウントのクラスタ係数と,言及数を指標にした繋がりの強弱を利用してスパムアカウントの判定を行った. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, users of Twitter have increased and everyone owns his account freely. However, the SPAM account which diffuses the information becoming disadvantageous for users, such as guidance to a harmful site, has also existed, and a means pretending to be a general user has become skillful. So, in this paper, the SPAM account was judged using the cluster coefficient and the number of references of each account by paying attention to the mention-related network of account in Twitter. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11253943 |
書誌情報 |
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻 2014-IS-130,
号 1,
p. 1-4,
発行日 2014-12-01
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |