WEKO3
-
RootNode
アイテム
スマートフォンを用いたセンサログデータの収集と車線推定への活用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/110123
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1101237bb0303a-9be9-4958-b2aa-6c6208467cfa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-06 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | スマートフォンを用いたセンサログデータの収集と車線推定への活用 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ネットワーク | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
はこだて未来大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
はこだて未来大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
はこだて未来大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
はこだて未来大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
はこだて未来大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
はこだて未来大 | ||||||||||||||
著者名 |
牧野友哉
× 牧野友哉
× 伊藤嘉博
× 荒井健次
× 中村嘉隆
× 白石陽× 高橋修 |
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 多数の自動車の走行車線情報をログデータとして蓄積することができれば細粒度の渋滞回避ナビゲーションシステムや事故情報の提供が可能になる.しかし,VICSなどの既存のナビゲーションシステムでは,インフラ導入のコストがかかるためにデータ収集端末が少なく,収集データの粒度が粗いため,十分な精度で走行車線を推定できない.そこで,本研究では,普及率の高いスマートフォンの内蔵センサを利用して細粒度のログデータを収集・蓄積し,走行車線の推定に活用する.走行時の加速度センサ,方位センサ,位置センサなどのログデータを道路ネットワークデータと照合し走行車線を推定する.車線推定結果と実際に走行した車線を比較し,提案手法の有効性を評価する. | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||
書誌情報 |
第74回全国大会講演論文集 巻 2012, 号 1, p. 181-182, 発行日 2012-03-06 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |
Share
Cite as
牧野友哉, 伊藤嘉博, 荒井健次, 中村嘉隆, 白石陽, 高橋修, 2012, スマートフォンを用いたセンサログデータの収集と車線推定への活用: 情報処理学会, 181–182 p.
Loading...