Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-11-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
SSDのOver Provisioned Capacityからのデータ抽出手法 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Data extraction method from the SSD of Over Provisioned Capacity |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
情報セキュリティ大学院大学博士前期課程 |
著者所属 |
|
|
|
情報セキュリティ大学院大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Security Institute of Information Security |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Security Institute of Information Security |
著者名 |
前田, 恭幸
湯淺, 墾道
|
著者名(英) |
Yasuyuki, Maeda
Harumichi, Yuasa
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,スマートフォンを始め,パーソナルコンピュータ,タブレット端末,多機能周辺機器などに使用される不揮発性記録媒体のひとつであるフラッシュメモリの普及が急激に広がっている.不揮発性記録媒体のフラッシュメモリを搭載している SSD(Solid State Drive) を調査してみると,SSD 市場の 2017 年までの平均成長率は 39.2%と IT 調査会社 IDC は予測している.SSD には書換え寿命などの対策のため,Spare Capacity 及び Over Provisioned Capacity という予備のデータ保存領域がある.通常の方法ではデータにアクセスすることができないこの領域からデータ復元できたとする報告もある.また,SSD は HDD に比べ,データの記録構造などが異なるためデータの完全復元がしにくいと言われている.デジタル・フォレンジックの観点から,HDD と SSD のデータ復元の違いについて述べる.そして,SSD の Over Provisioned Capacity からの新たなデータ抽出手法を提案する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, the SSD market is growing rapidly. As the countermeasure to the problems such as the rewriting life to SSD, there is a spare data storage area of the spare capacity/area and Over Provisioned Capacity. Also it was reported that they can recover the data that can not be accessed from the areas in the usual way. SSD is also the conclusion that it is difficult to complete restoration of data compared to HDD. From the point of view of digital forensics, We consider the differences in data restoration of HDD and that in SSD. Then, we propose a new method of data extraction from Over Provisioned Capacity of SSD. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11235941 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻 2015-CSEC-71,
号 12,
p. 1-7,
発行日 2015-11-27
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8655 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |