Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2016-02-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
HTML5を用いた仮想Webブラウザの提案と評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal and Evaluation of Virtual Web Browser by Using HTML5 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:ネットワークサービスと分散処理] Webブラウザ,HTML5,JavaScript,セキュリティ,プロキシ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
明治大学理工学部情報科学科 |
著者所属 |
|
|
|
明治大学理工学部情報科学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
School of Science and Technology, Meiji University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
School of Science and Technology, Meiji University |
著者名 |
早川, 智一
疋田, 輝雄
|
著者名(英) |
Tomokazu, Hayakawa
Teruo, Hikita
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本論文では,HTML5とJavaScript関連技術とを用いた仮想Webブラウザ(以下,仮想ブラウザ)の提案を行う.仮想ブラウザの目的は,悪意のあるコンテンツを含むWebページ(以下,悪意のあるWebページ)から閲覧者を保護することにある.仮想ブラウザは,閲覧者が要求したWebページを外見が等価な画像に透過的に変換することで,悪意のあるWebページの脅威を低減させる.仮想ブラウザのネットワーク転送量や応答時間の評価結果は,仮想ブラウザが閲覧者の利便性を大幅に低下させることなく悪意のあるWebページの脅威を低減できることを示した.我々は,この評価結果から,仮想ブラウザが悪意のあるWebページから閲覧者を保護する有用な手段たりうるという結論を得た. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper proposes a method of a virtual Web browser that uses HTML5 and JavaScript-related technologies only, which aims to provide users a way of safer Web-browsing environment that enables users to browse malicious Web pages without any harm. The virtual Web browser makes malicious Web pages harmless by transparently transforming Web pages requested by users into equivalent images. We evaluated bandwidths and response times of the virtual Web browser, and results show that the virtual Web browser realizes a safer Web-browing environment without sacrificing user experience. We conclude that the virtual Web browser is a great help to protect users from malicious Web pages. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 57,
号 2,
p. 573-582,
発行日 2016-02-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |