Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-02-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
OpenFlowを用いたホームネットワークへの接続端末制御による不正アクセス防御手法の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal of unauthorized access defense technique by the connection terminal control to the home network using the OpenFlow |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ネットワークセキュリティ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
公立はこだて未来大学大学院システム情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
公立はこだて未来大学システム情報科学部 |
著者所属 |
|
|
|
公立はこだて未来大学システム情報科学部 |
著者名 |
村上, 萌
中村, 嘉隆
高橋, 修
|
著者名(英) |
Megumi, Murakami
Yoshitaka, Nakamura
Osamu, Takahashi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,モバイル端末や情報家電などの普及によりホームネットワークの形態が多様化している.一方で,異なるネットワークや様々な端末が混在することによる,多数のセキュリティ脅威からホームネットワークを保護することが必要とされている.それらの中でも,特に不正アクセスの発生件数は年々増加傾向にあるため,早急な対策を取るべきであると考える.本稿では,端末がホームネットワークへの接続時に認証システムを設けることで不正アクセスを防止する方法を提案する.具体的には,SDN 技術の一つである OpenFlow を用いた認証システムを構築し,同ネットワーク内へと接続できる端末を制限することで,脅威からの被害を防止する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, the form of the home network is diversified by spread of mobile terminals and information appliances. On the other hand, due to the fact that the different networks and various terminal are mixed, it is possible to protect the home network from a large number of security threats are needed. Among them, for in particular incidents of unauthorized access are increasing every year, think that it should take immediate measures. In this paper, the terminal is to propose a method to prevent unauthorized access by providing the authentication system at the time of connection to the home network. Specifically, to construct an authentication system using OpenFlow which is one of the SDN arts, by limiting the terminal that can be connected to the same network, to prevent damage from threats. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11235941 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻 2016-CSEC-72,
号 29,
p. 1-6,
発行日 2016-02-25
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8655 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |