WEKO3
-
RootNode
アイテム
IoT時代に資するユニケージ開発手法の普及啓発に関する研究(1)ユニケージシステムと情報科学教育
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/163078
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/163078ebbf5933-4713-46e6-9b57-a13e810ac373
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2016 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-10 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | IoT時代に資するユニケージ開発手法の普及啓発に関する研究(1)ユニケージシステムと情報科学教育 | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | コンピュータと人間社会 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
USP研 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
USP研 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
USP研 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
金沢大 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
金沢大 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
金沢大 | ||||||||||||||||||
著者名 |
中村, 和敬
× 中村, 和敬
× 石山, 雅三
× 松浦, 智之
× 北口, 善明
× 森, 祥寛
× 大野, 浩之
|
|||||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | IoT時代に資するユニケージ開発手法の普及啓発に関する研究プロジェクトは、情報科学教育を受けていない人々を対象とした、情報システム一般に関する教育プログラムを開発するプロジェクトであり、IoTシステムからビッグデータシステムに至る様々なシステムに触れる機会を提供し、受講者のシステムに対する理解を深める事が目的である。教材システムはユニケージ開発手法で開発される。当該手法はUnix哲学に影響を受けた、シェルスクリプトによる手法であり、受講者は単一の知識で様々なシステムを理解できる。本稿では本プロジェクトの成果を金沢大学における講義の様子を交え、ユニケージシステムの観点から報告する。 | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||||
書誌情報 |
第78回全国大会講演論文集 巻 2016, 号 1, p. 419-420, 発行日 2016-03-10 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |
Share
Cite as
中村, 和敬, 石山, 雅三, 松浦, 智之, 北口, 善明, 森, 祥寛, 大野, 浩之, 2016, IoT時代に資するユニケージ開発手法の普及啓発に関する研究(1)ユニケージシステムと情報科学教育: 情報処理学会, 419–420 p.
Loading...