WEKO3
-
RootNode
アイテム
ネストした仮想化を用いたVMの安全な帯域外リモート管理
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/174108
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/174108e371d9cd-0975-4585-8f5b-22869ef11ddc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2016 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ネストした仮想化を用いたVMの安全な帯域外リモート管理 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 仮想化基盤管理 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
九州工業大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
九州工業大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kyushu Institute of Technology | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kyushu Institute of Technology | ||||||||||
著者名 |
二神, 翔太
× 二神, 翔太
× 光来, 健一
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | IaaS 型クラウドではユーザが仮想マシン (VM) にアクセスできるようにするために,帯域外リモート管理と呼ばれる機能を提供している.帯域外リモート管理は,管理 VM と呼ばれる VM を経由してユーザの VM に間接的にアクセスする管理手法である.管理 VM はクラウドのシステム管理者によって管理されているが,クラウド事業者は信頼できるとしても,そのシステム管理者は必ずしも信頼できるとは限らない.悪意のある管理者は管理 VM において帯域外リモート管理の入出力情報を容易に盗聴することができる.そこで本研究では,ネストした仮想化と呼ばれる技術を用いて,仮想化システムの外側で安全に帯域外リモート管理を実現する VSBypass を提案する.VSBypass では,従来のクラウド環境で用いられていた仮想化システムを VM 内で動作させ,その中のユーザ VM で行われる入出力を強制パススルーと呼ばれる機構を用いて仮想化システムの外側で処理する.これにより,帯域外リモート管理の入出力情報がクラウドのシステム管理者に漏洩することを防ぐ.我々は VSBypass を Xen に実装し,情報漏洩が防止できることの確認および,SSH を用いた帯域外リモート管理の性能測定を行った. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2016-OS-138, 号 18, p. 1-7, 発行日 2016-08-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8795 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |