Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2016-12-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
人文学データのオープン化を開拓する超学際的データプラットフォームの構築 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Construction of trans-disciplinary data platform that explores open data in the humanities |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
人文学データ、オープンデータ、データセット、IIIF、機械学習、料理、アイデアソン |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所/情報・システム研究機構人文学オープンデータ共同利用センター |
著者所属 |
|
|
|
国文学研究資料館 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Informatics/Center for Open Data in the Humanities, Research Organization of Information and Systems |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Japanese Literature |
著者名 |
北本, 朝展
山本, 和明
|
著者名(英) |
Asanobu, KITAMOTO
Kazuaki, Yamamoto
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
人文学におけるオープンサイエンスを推進するためには,データをオープン化することでどのような新しい可能性が生まれるのかについて,目に見える形で示すことが重要である.そこで本論文は,我々が進める「歴史的典籍NW事業」のオープンデータから派生する3種類のデータセットを紹介する.これらは人文学者向き,情報学者向き,市民向きと利用者が大きく異なるため,ニーズと期待される成果に応じてデータセットの構築方法をどう工夫すべきかを論じる.さらにオープンデータの一環となる画像公開では,キュレーションを可能とするように既存のIIIF規格を拡張するCuration API規格を提案し,ユーザが興味に応じて自由に本を断片化して再構成できる環境の実現を目指す. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
To promote open science in the humanities, it is important to visualize what kind of new possibilities we can explore from the openness. Hence this paper introduces three types of datasets derived from open data created by the “network project for pre-modern Japanese text.” Those datasets have different users, such as humanists, computer scientists, so the paper discusses how to design the datasets to reflect user’s needs and expected results. Moreover, in terms of the image browsing platform associated with the open data, we propose Curation API as an extension to the existing IIIF specifications to enable users to enjoy curation, which amounts to the fragmentation and reconstruction of books based on the user’s own interest. |
書誌情報 |
じんもんこん2016論文集
巻 2016,
p. 117-124,
発行日 2016-12-02
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |