Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-02-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ネットワークトポロジを考慮した実験用仮想ネットワーク自動構築機構 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Automatic Construction Mechanism for Experimental Virtual Network Considering Network Topology |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
動的構成技術 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Engineering, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Engineering, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Science and Technology, Keio University |
著者名 |
林, 和輝
渡邊, 大記
近藤, 賢郎
寺岡, 文男
|
著者名(英) |
Kazuki, Hayashi
Hiroki, Watanabe
Takao, Kondo
Fumio, Teraoka
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
StarBED や GENI を利用することで,大規模または広域網のネットワーク実験が可能である.構成管理ツールの登場は,クラウドインフラをソフトウェア設定のように構築することを可能とした.しかし,アプリケーション ・ システムを自前のネットワーク環境で動作検証する際,環境構築は容易でない.本稿では,検証したいネットワークトポロジの情報から構成定義ファイルを直感的に記述でき,容易に実験用仮想ネットワークを構築 ・ 破棄できるシステムを提案する.仮想ノードとして,Linux Network Namespace,Docker コンテナ,Virtual Machine,仮想リンクとして VXLAN または Linux Bridge が使用できる.ネットワーク機器の設定を変更することなく,複数台の物理マシンに仮想ノードを分散して配置できる.物理 ・ 仮想の対応関係を明確にすることで,より現実に近い仮想環境を構築する.仮想ネットワークの作成時間は手作業に比べて短く,仮想ノード間のスループットも極端に低下することはない. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
By using StarBED or GENI, it is possible to perform network experiments on a large scale or wide area network. The advent of the configuration management tools made it possible to build cloud infrastructure like software configuration. However, it is not easy to construct an environment for verifying the operation of an application system in its own network environment. This paper proposes a system that can intuitively describe the configuration definition file from the information of the network topology to be verified and easily construct and discard the experimental virtual network. As a virtual node, Linux Network Namespace, Docker Container, Virtual Machine can be used while VXLAN or Linux Bridge can be used as a virtual link. Virtual nodes can be distributedly allocated to multiple physical machines without changing the settings of network devices. By clarifying the correspondence relationship between physical and virtual nodes, a more realistic virtual environment can be constructed. The creation time of a virtual network is shorter than manual work. The throughput between the virtual nodes does not decrease too much. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12326962 |
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻 2018-IOT-40,
号 7,
p. 1-6,
発行日 2018-02-26
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8787 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |