Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-09-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自治体におけるオープンデータの取り組みの契機と自己評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Emergence of open data initiatives in Japanese municipalities and their self-evaluation |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ガバナンス・個人情報 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo Institute of Technology |
著者名 |
本田, 正美
梶川, 裕矢
|
著者名(英) |
Masami, Honda
Yuya, Kajikawa
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
自由に二次利用可能な形式でデータを公開するオープンデータの取り組みが広がりを見せている.日本での取組済の自治体数は,2018 年 7 月時点で 300 を超える.そのような中で,実際に提供されているオープンデータについては,その量や内容に相違が存在している.本研究では,かような自治体におけるオープンデータの取り組みにつき,自治体としてどのような契機でその着手に至り,その結果としてどのような自己評価を行っているのか事例分析を通して明らかにする. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Open data efforts to publish data in a freely secondary available format are spreading. The number of municipalities that have been engaged in open data in Japan exceeds 300 as of July 2018. Under such circumstances, differences exist in the amount and content of open data that is actually provided. In this research, we will clarify the initiative of open data in municipalities through case analysis as to what kind of opportunity as a municipality leads to its initiation and what self-evaluation it was supposed to do. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10116224 |
書誌情報 |
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻 2018-DPS-176,
号 6,
p. 1-6,
発行日 2018-09-06
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8906 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |