Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2018-10-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
偽装QRコードの構成とその効果,およびその対策について |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
QRコード,偽装,誤り訂正符号,誤訂正 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
神戸大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
神戸大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
神戸大学大学院工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kobe University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kobe University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kobe University |
著者名 |
大熊, 浩也
瀧田, 愼
森井, 昌克
|
著者名(英) |
Hiroya, Okuma
Makoto, Takita
Masakatu, Morii
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
二次元コードとしての QR コードはウェブページへのアクセス,特に最近では決済への利用等,幅広い用途に用いられている.QR コードは高い認識率を誇るものの,その内容を人が直接解釈できないことから,悪意のあるものが偽装した QR コードを作成し,不用意な操作から悪性サイトに導かれることが問題となっている.偽装された QR コードは必ず悪性サイトに誘導されるがゆえに発見が容易であり,早い時点で対策が講じられる.著者らは既に誤り訂正符号の性質を用いて発見が困難な QR コードを開発している.前回の報告ではその具体的な作成方法において,一つのモジュールにドットを付加または輝度値を変更など,注意深く観察することにより通常の QR コードと識別できる例を与えた.一つのモジュールだけでなく,QRコード全体に変更を加えることで,通常のQRコードとの識別が困難な偽装QRコードを作成することも可能である.本稿では,そのような QR コードの作成方法を提案するとともに,偽装 QR コードの危険性を明示する.さらに,提案した偽装 QR コードに限らず,様々な方法で偽装される可能性がある QR コードについて,その対策を述べる. |
書誌レコードID |
|
|
|
識別子タイプ |
NCID |
|
|
関連識別子 |
ISSN 1882-0840 |
書誌情報 |
コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集
巻 2018,
号 2,
p. 987-992
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |