Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2018-11-24 |
タイトル |
|
|
タイトル |
構造化記述されたテクストの基盤整備に向けて:延喜式のTEIマークアップを事例に |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
An approach to establish text infrastructure with structured description |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
テクストの構造化\n |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Text Encoding Initiative\n |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
延喜式\n |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
データ基盤 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
国立歴史民俗博物館 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学,キングスカレッジ・ロンドン |
著者所属 |
|
|
|
国立歴史民俗博物館 |
著者所属 |
|
|
|
お茶の水女子大学 |
著者所属 |
|
|
|
人文情報学研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Museum of Japanese History |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Museum of Japanese History |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ochanomizu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
International Institute for DigitalHumanities |
著者名 |
後藤, 真
小風, 尚樹
橋本, 雄太
小風, 綾乃
永崎, 研宣
|
著者名(英) |
Makoto, Goto
Naoki, Kokaze
Yuta, Hashimoto
Ayano, Kokaze
Kiyonori, Nagasaki
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究は,日本古代の史料である『延喜式』に対してTEI マークアップを施した際の,マニュアル等の記述の状況について述べたものである.TEI は,広く人文研究のためのテクストを作る国際標準として重要であるものの,そのルールが複雑であり,専門家以外には記述が困難であるという状況がある.また,このようなデータを作成した際に「どのような意図でデータを作ったのか」を記録することで,研究そのものをトレースすることができるようになるとともに,データの長期保存にとっても有益であると考えられる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper describes a situation of a compilation of a manual for encoding an ancient Japanese historical source, Engi-Shiki, in compliance with the TEI (Text Encoding Initiative) P5 guidelines. The reasons why we construct the manual are that (1) the way of the markup can be too complicated for people who are not familiar with the TEI guidelines, (2) the process of the research can be easily traced by recording the intention of producing the data, and (3) it should contribute long-term preservation. |
書誌情報 |
じんもんこん2018論文集
巻 2018,
p. 243-248,
発行日 2018-11-24
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |