WEKO3
-
RootNode
アイテム
GPUとLLVMを用いたOSレベルでの障害検知機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/194510
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/194510eb20b777-5aa5-4a84-a7e5-079ef379ef73
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | GPUとLLVMを用いたOSレベルでの障害検知機構 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | セキュリティ・障害検知 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
九州工業大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
九州工業大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
九州工業大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kyushu Institute of Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kyushu Institute of Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kyushu Institute of Technology | ||||||||||||
著者名 |
尾崎, 雄一
× 尾崎, 雄一
× 山本, 裕明
× 光来, 健一
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 情報システムに障害が発生すると大きな損失となるため,システム障害はできるだけ早く検知して復旧を行う必要がある.システム障害の検知を行うには,監視対象システムの外部から監視を行う方法と内部から監視を行う方法が挙げられる.しかし,外部から監視を行う場合はネットワーク障害などで監視を継続できなくなることがあり,内部から検知を行う場合はシステム障害の影響を受けて障害検知ができなくなる可能性がある.そこで,本稿ではシステム内部で監視でき,システム障害の影響を受けにくい GPU を用いて障害検知を行う GPUSentinel を提案する.GPUSentinel では,GPU 上の検知プログラムがメインメモリを参照することによってシステムの状態を取得する.OS のソースコードを最大限に利用して検知プログラムを記述可能にするために,LLVM を用いてプログラム変換を行う.Linux,GPU ドライバ,CUDA を用いて GPUSentinel を実装し,意図的に発生させた障害が検知できることを確認した. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2019-OS-145, 号 12, p. 1-10, 発行日 2019-02-21 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8795 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |