Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-05-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
日本における本人確認基盤(NAFJA)の考察- National Authentication Framework in Japan - |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Considerations about National Authentication Framework in Japan(NAFJA) |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
中央大学研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
中央大学研究開発機構 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Research and Development Initiative, Chuo University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Research and Development Initiative, Chuo University |
著者名 |
才所, 敏明
辻井, 重男
|
著者名(英) |
Toshiaki, Saisho
Shigeo, Tsujii
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
我が国をはじめ世界はインターネット依存社会へ移行しつつある.様々の行政サービス,民間サービスもインターネット経由のサービスへ移行する中,インターネット経由のアクセス者の本人確認がますます重要となりつつある.インターネットサービス事業者は利用者の協力を得,個別に本人確認を実施しているのが我が国の現状である.複数のインターネットサービスの利用者は,それぞれのサービス事業者が提供する本人確認手続きにのっとって,それぞれのサービス事業者が求める本人確認情報を登録し利用時に登録したそれぞれの本人確認情報を提示する必要があり,登録した多くの本人確認情報を安全に管理することが求められている.また,利用者の本人確認情報は多数のインターネットサービス事業者それぞれの管理にゆだねられているため,セキュリティ意識 ・対策レベルの低いインターネットサービス事業者からの本人確認情報の漏洩事件も多発している.本稿では,本人確認を個別のインターネットサービス事業者ごとに実施している我が国の現状の課題を指摘,その克服のために,専門事業者による本人確認サービスを前提とした我が国の本人確認基盤 (NAFJA) を提案する.また,NAFJA の社会実装を具体化するに当たり,今後さらに検討が必要な課題について考察する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Japan and also whole world are shifting to the strongly internet dependent society. Authentication of users via the Internet is becoming increasingly important because various government services and private services are shifting to services via the Internet. In Japan, the service provider via internet is conducting user authentication individually by user's cooperation. Users who use multiple services need to register the personal authentication information required by each service provider according to the authentication procedure provided by each service provider. In this paper, I point out the current problem of Japan that carries out user authentication for each individual Internet service provider, and in order to overcome that problem, I propose the National Authentication Framework in Japan (NAFJA). Also, I point out the issues that need further examination in the future for implementing NAFJA in Japan. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12326962 |
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻 2019-IOT-45,
号 19,
p. 1-8,
発行日 2019-05-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8787 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |