WEKO3
-
RootNode
アイテム
個人のイラスト制作における観察に対する支援手法の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/202865
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2028650031fcd9-15d0-4d95-9bd1-6555a08085e5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-01-16 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 個人のイラスト制作における観察に対する支援手法の検討 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | DCC | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
明治大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
明治大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
明治大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Meiji University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Meiji University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Meiji University | ||||||||||||
著者名 |
菅野, 一平
× 菅野, 一平
× 髙橋, 拓
× 中村, 聡史
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | デジタル環境の普及により,イラストの練習法や上手に描く方法が多く共有されたことで,イラスト制作に独学で挑戦する人が増えた.しかし,状況ごとに用いるべき手法が異なり,どの手法が最適か確立されておらず,一人で学ぶことは容易ではない.特に,イラストを描く上で見本をよく観察することは特徴を捉えるために重要であるが,ユーザ自身だけでは十分に行えていないことがある.そこで本研究では,観察対象の言語化をさせて新たな気づきを促す手法を検討し,ユーザが気付いていない特徴や見た目を言語化させることで,観察を一人で十分に行えるようなシステムの開発を目指す.本稿では特に,観察によって気付いていることと言語化の影響を調査するための実験を行った.その結果,言語化を促す提案手法によって,多くのユーザの観察が促進され,よりよい模写が可能となることを明らかにした. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12628338 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) 巻 2020-DCC-24, 号 8, p. 1-8, 発行日 2020-01-16 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8868 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |