Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2020-06-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
対話によって曖昧性解消を行う質問応答 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所革新知能統合センター |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所革新知能統合センター |
著者所属 |
|
|
|
奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所革新知能統合センター |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NAIST / AIP |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NAIST |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NAIST / AIP |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NAIST / AIP |
著者名 |
中野, 佑哉
河野, 誠也
吉野, 幸一郎
中村, 哲
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
質問応答とは,与えられた質問に対し適切な答えを見つけて提示するタスクであり,機械読解や対話システムなど様々な応用を構成する重要な基本タスクの一つである.これまでの質問応答システムの研究は様々な問題を解決し,いくつかのベンチマークで高い精度を実現してきた.しかしながら,質問応答システムを実際に利用する場合,様々な課題が残されている.その中の一つに,質問応答システムに対するユーザ発話の曖昧性がある.本論文では,解答が一意に定まらない曖昧な質問文に対し,問い返しを行うことによって質問文の意味を一意に定めることを目的とする新たな質問応答タスクを設定した.その上で,この問題のベンチマークとなる質問応答データセットを既存の質問応答タスク向け大規模データセットから変換することにより作成した.また,作成したデータセットに対して既存モデルを用いた際の精度評価実験を行い,どのような問題が存在するか議論した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10115061 |
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL)
巻 2020-NL-244,
号 3,
p. 1-5,
発行日 2020-06-26
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8779 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |