Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2020-08-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ブロック型ビジュアルプログラミング機能を有する音声対話シナリオ編集システム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Voice Interaction Scenarios Editor with Block-based Visual Programming Facilities |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[推薦研究論文] 音声対話システム,ビジュアルプログラミング,対話シナリオ編集システム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology |
著者名 |
古市, 瑞希
山本, 大介
高橋, 直久
|
著者名(英) |
Mizuki, Furuichi
Daisuke, Yamamoto
Naohisa, Takahashi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
名古屋工業大学で開発された音声インタラクションシステム構築ツールキットMMDAgentは,FST(Finite State Transducer)形式で記述された対話シナリオに基づいて音声対話の処理を実行し,ユーザは対話シナリオを編集することで対話の内容を自由に構成することができる.しかし,FST形式は一般ユーザには馴染みがなく,対話シナリオを編集することは困難である.そこで,一般ユーザでも対話シナリオを編集できるようにするため,ブロック型ビジュアルプログラミング機能を有する音声対話シナリオ編集システムを提案する.提案システムでは,対話の内容を「ブロック」で表し,パズルのように組み合わせるだけで対話シナリオを作成できる.これにより,対話シナリオについて知識がない一般ユーザでも,対話シナリオを作成することができる.また,提案システムに基づきプロトタイプシステムを実装し,評価実験を行った.その結果,テキストで記述する方法に比べて,提案システムを用いることで短い時間で対話シナリオの作成や内容の把握ができることが分かった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
MMDAgent, a toolkit for builging voice interaction systems developed at Nagoya Institute of Technology, executes voice dialogue based on voice interaction scenarios in the form of Finite State Transducer, and allows the user to create a dialogue by editing the voice interaction scenario. However, the FST format is unfamiliar to general users, and it is difficult to edit voice interaction scenarios. Therefore, in order to enable general users to edit voice interaction scenarios, we propose a voice interaction scenarios editeor with Block-based visual programming facilities. In the proposed system, a voice interaction scenario can be created simply by expressing the contents of the dialog as “blocks” and combining them like a puzzle. As a result, even a general user who has no knowledge of the voice interaction scenario can create a voice interaction scenario. We also implemented a prototype system based on the proposed system and performed evaluation experiments. As a result, it was found that the proposed system can create voice interaction scenario and enable the user to grasp the contents in a short time compared to the method described in text. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628054 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON)
巻 8,
号 2,
p. 1-15,
発行日 2020-08-25
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2187-8897 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |