Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2020-12-12 |
タイトル |
|
|
タイトル |
IoTプロトタイプ開発実習のオンライン化に向けた取り組み |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Online Training Environment for IoT Prototype Development |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
福井工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
福井工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
NPO 法人 M2M・IoT 研究会 |
著者所属 |
|
|
|
芝浦工業大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukui University of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukui University of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Study Group on M2M/IoT Nonprofit Organization |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shibaura Institute of Technology |
著者名 |
北上, 眞二
長谷川, 恵大
小泉, 寿男
井上, 雅裕
|
著者名(英) |
Shinji, Kitagami Keita Hasegawa
Hisao, Koizumi
Masahiro, Inoue
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
新型コロナウイルス感染症への対応の一環として,大学や高等専門学校などの高等教育機関においては授業の オンライン化が急速に進んでいるが,実験や実習のオンライン化については課題が多い.本稿では,IoT プロトタイ プ開発実習のオンライン化に向けて,教師の視点と学生の双方の視点からシステム要件を分析した上で,この要件を 満足するオンライン IoT プロトタイプ開発実習環境の提案し,その有効性について評価を行った.その結果,既存技 術の組み合わせである程度は実習環境のオンライン化は可能であるが,ノート PC を使用する学生側の環境に課題が 残った. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
As part of the response to COVID-19, a lot of classwork at the higher education institutions, such as universities and colleges of technology, are rapidly becoming online. However, there are many issues regarding online experiments and practical training. In this paper, we analyze system requirements from both the teacher's and student's point of view for the online IoT prototype development training and propose an IoT prototype development training environment that satisfies these requirements. As a result of evaluating its effectiveness, although it is possible to bring the training environment online by combining existing information technologies, we found some issues with the environment on the students using a notebook PC. |
書誌情報 |
情報教育シンポジウム論文集
巻 2020,
p. 240-243,
発行日 2020-12-12
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |