Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2021-02-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
観察支援システムFishWatchrを用いた「自律型対話プログラム」の実践方法の改善と評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Improvement and Evaluation of an Exercise Method of “Workshop-based Education Program Fostering Students' Self-directed Communication Ability” Using the Observation Support System “FishWatchr” |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[研究論文] ビデオアノテーション,ディスカッション練習,観察,リフレクション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
国立国語研究所 |
著者所属 |
|
|
|
はこだて未来大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute for Japanese Language and Linguistics |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
FUTURE UNIVERSITY HAKODATE |
著者名 |
山口, 昌也
大塚, 裕子
|
著者名(英) |
Masaya, Yamaguchi
Hiroko, Otsuka
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本論文では,大学生を対象にした話し合い能力向上のためのトレーニングプログラムである「自律型対話プログラム」におけるディスカッション練習とリフレクション活動に観察支援システムFishWatchrを導入する方法を提案する.提案手法では,ビデオ収録したディスカッションをメンバ各自がFishWatchrでビデオアノテーションにより観察したうえで,全メンバの結果を参照しつつ,リフレクションを行う.提案手法を用いた実践は32名の大学生が参加した15コマの集中授業の一環として実施した.実践結果の評価として,(1)フィッシュボウルによる手法と提案手法とを観察とリフレクションの観点から定性的に分析し,提案手法の長所を明らかにしたうえで,(2)受講者へのアンケートとアノテーション結果により,長所が受講者に認識されたか,また,実践で活用されたかどうかを検証する.検証の結果,定性的分析により,提案手法の長所が「アノテーション結果の利用」「自己観察」「実シーンの参照」であることを示した.そして,(a)これらの長所が受講者の93.7%のアンケート結果で指摘されていること,(b)受講者の84.4%が自己観察として自分に対するアノテーションを実際に行っていたこと,(c)アノテーション結果が「他メンバの理解」「シーン理解」「リフレクション時の利便性向上」に活用されうることを確認した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper proposes a method of introducing the observation support system “FishWatchr” to discussion exercises and reflections in “Workshop-based Education Program Fostering Students' Self-directed Communication Ability.” In our method, each participant observes a video of their discussion and adds annotations using FishWatchr. Then, all the participants reflect on their discussion based on their collective observation results. We applied the proposed method to a 15-period block course within the education program, in which 32 university students participated. The application was evaluated through the following procedure: 1) qualitative analysis of advantages of our proposed method compared to a Fishbowl-based method, 2) verification of whether the students recognized the advantages in their answers to questionnaires and made use of them in their annotations. The qualitative analysis showed that the advantages were “utilization of annotation results,” “self-observation,” and “referenceability to video.” We confirmed the following: a) these advantages were mentioned in 93.7% of the results of the questionnaires, b) 84.4% of students made annotations to their activities, and c) the annotation results could be utilized in “understanding other members,” “understanding annotated scenes,” and “improving ease of reflection.” |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12697953 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)
巻 7,
号 1,
p. 25-37,
発行日 2021-02-22
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-4234 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |