Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2020-06-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
WoTに基づくエッジマイクロサービスを用いた論理センサアーキテクチャに関する一検討 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
エッジコンピューティング |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
情報通信研究機構/大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
福井大学/大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者名 |
宮越, 一稀
寺西, 裕一
川上, 朋也
義久, 智樹
下條, 真司
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では,エッジコンピューティング環境において IoT アプリケーションがセンサデータと処理結果を同様に扱うことを可能とする, Web of Thing (WoT) に基づく新たなセンサデータ処理アーキテクチャ「WoT ベース論理センサアーキテクチャ (WoT-based Logical Sensor Architecture: WLSA) 」 を提案する.WLSA は,処理結果を複数のデータフロー間で再利用することにより, IoT アプリケーションに必要な計算資源とネットワーク資源を削減する.また,アプリケーション開発者が処理結果を共有することを意識することなく,データフローの部分集合を実行プロセスの結果を再利用するプロセスで自動的に置き換えるデータフロー変換 (Data Flow Transformation: DFT) アルゴリズムも合わせて提案する.著者らは,WLSA に基づくプロトタイプシステムを Node-RED データフロー処理フレームワークを用いて実装した.また,エッジコンピューティング環境のもと,本プロトタイプシステムを用いてオブジェクト検出アプリケーションを実行し,その有効性を評価した.評価の結果,WLSA によって,少ない計算資源使用量のもと実行時間を低減可能(4% CPU 使用率,100 ms 以下の応答時間で 20 のアプリケーションを収容可能)となることを確認した. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2171論文集
巻 2020,
p. 1041-1047,
発行日 2020-06-17
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |